
今回はm.yさんからの寄稿です!



はじめての方ね。ありがとうございます!
はじめに
設計者紹介
通算53回目となる今回のコースは、今回が初投稿となるm.yさんに寄稿いただきました。



寄稿ありがとうございます!!
設計図
F9OPCT6QEI
設計図はこちらのコードをアプリで手入力するか、またはGraviTrax公式アプリの入ったスマホでこちらを開けばコースを読み込むことができます。



使用パーツの詳細はアプリでご覧ください。
作ってみた
全体像のチェック


さて今回のコースは、スタートが2箇所あるのが特徴ですね。左上にある通常の発射台タイルに加えて、中央付近にはスピナーもあります。


アドバイスシートには「ボルケーノがない方の透明タイルの上改造してみてください」とありますが、見た感じでは色々と改善しないとゴールしそうにないので、まずは一通り作って転がしてから手を加えるようにします。
ちなみに2個目のコースとありますが、前回のコースは私では到底作れない規模のコースだったのでこのコーナーでは紹介しませんでした。もし興味がある方は、アプリにTA4AQU2QSHと入力すれば見れますので、作ってみてください。
ステップ1.


ステップ1はこんな感じなのですが、今回はベースプレートが7枚なのでいつものテーブルでは作れそうになく。


リビングテーブルに乗せてみましたが、真っ直ぐだとはみ出てしまったので結局斜めに配置しました笑 これなら床のほうが安定したかも。


というわけでステップ1はこんな感じに。あ、この写真ハンマーが抜けてますね。この時点で気になる部分がかなりありますが、それを書くのは最後にします。
ステップ5.


ステップ5まで進むと、アドバイスシートにあった要改造?っぽい透明プレートが出てきます。


とりあえず全部作って改善はその後で。と言いましたが、




ここは100%コースアウトするので、このカーブタイルだけはトンネルに変えておきます。
ステップ8.


そしてステップ8ではもう1枚の透明プレートが登場しますが、我が家にボルケーノは無いので、設計図でいうボルケーノの位置に発射台タイルを置くようにします。


ここも厳しそうだなあ…
完成!!


あとはトラックを配置すれば完成です!!
さて、今回はコースの寄稿時点で改造が前提にあるようだったので、転がす前に改めて気になるポイントを整理しておくと、


1段目にあるハンマー手前のスプラッシュ、それからハンマー直後の小カーブ。


この道のりを経てたどり着くフリップは勢い不足で動作しないんじゃないか?という点が気になります。




他にも、これらのマグネットキャノンの先はおそらくコースアウトしますし、この高低差と勢いだとループがかなり不安定な気もします。
それと、この透明プレート部分は完全にフラットなので、おそらくm.yさんも現物だと勢いが足りないことを分かっていて「改造してね」とアドバイスをしてくれているかと思いますが、
とりあえず1回転がしてみましょう!!
転がしてみた
1投目
予想どおり
まあ、概ね予想どおりの結果になりました。これらを1つ1つ直していくととても時間がかかりそうなので、今回は気になったポイントを一気に変更します。
いろいろ改造
まずこちら。この高低差を安定してまっすぐ落ちることは難しく、スプラッシュに設置してあるボールにうまくヒットすることは極めて稀なので、




ここはキャッチャーに変更します。




それから上のゴール手前のトランポリンはあまり機能していなかったので、トランポリンをやめて落下したら即ゴールにします。


それからこのハンマーからフリップの部分と、マグネットキャノンの先のカーブが曲がりきれない問題については、


それぞれの道を分けて、マグネットキャノンの方はトンネル2つで曲がりきれるように変更します。
とりあえずこのくらいで1回やってみます。
2投目
うーん…
やはりループが不安定そうなのと、キャッチャーからハンマーに向かうときにコースアウトしているようなので、ループ部分はマグネットキャノンを止めてスロートラックを使い、キャッチャーの下に傾きタイルをつけて微調整します。
あと右上のマグネットキャノンの先にトンネルを付け忘れたので、ここも足して、更にその先の小カーブでコースアウトしそうなので通常カーブに変更して、ゴール位置もずらします。
これでいけるんじゃないかな。
3投目
一応ゴール
そうそう、書き忘れていましたが、


スピナーのある透明プレートは、左側と下の足を0.5段ずつ下げて傾斜をつけました。今回のように、スピナーから飛び出る時の威力が弱いと最初のカーブが越えられないのですが、
何度かやればちゃんとゴールできる傾斜にはなっています。確実ではなくて、何度かやればですけど笑 m.yさん、この度は寄稿ありがとうございました!
今後ともよろしくお願いします!
設計図コードはこちら
公式アプリはこちらから無料DL
アプリは無料です。また設計図コードを見るだけの場合は課金不要で見ることができますが、アプリ内課金で100円(1ドル?)を払うと自作コースを作るときにPROスターターセットのパーツが使えるようになります。
設計図コード
F9OPCT6QEI
設計図はこちらのコードをアプリで手入力するか、またはGraviTrax公式アプリの入ったスマホでこちらを開けばコースを読み込むことができます。
みんなのコース一覧


過去のみんなのコースはこちらのスプレッドシートから確認できます。
コメント ※木曜の早朝に確認します