【ひらがな|文字の成り立ち】「あ」という文字の由来・起源・歴史

目次
スポンサーリンク

はじめに

「あ」という平仮名は、平安時代に漢字「安」を簡略化して生まれたものです。西暦900年頃、それまでの複雑な万葉仮名に代わる新しい文字体系として考案されました。

『あ』の歴史

ひらがな『あ』の簡略化の歴史は、日本語の文字体系の発展を象徴する重要な過程です。

漢字「安」から派生したひらがな「あ」は、約1,000年前に始まった文字の簡素化の結果です

この過程は、以下のように進行しました

1.万葉仮名の使用:
奈良時代を中心に、漢字の音を借りて日本語を表記する万葉仮名が使用されていました

2.行書体の発展:
漢字の画数が多く煩雑だったため、日本人は省略して書く「行書」を発展させました

3.草書体への移行:
行書はさらに簡略化され、より速く書けるように「草書体」へと進化しました

4.ひらがなの誕生:
草書体をさらに簡略化し、本来の漢字の意味から離れた音節文字として、ひらがなが生まれました

この簡略化の過程は、文字を速く楽に書きたいという実用的な要求から生まれたものです。「あ」の場合、「安」の字が行書体や草書体で崩し書きされる中で、現在の形に至りました

ひらがなの体系化は平安時代に行われ、特に和歌や日記など、心情や内面を表現する文学作品に好んで使用されるようになりました

『源氏物語』や『枕草子』といった女流文学の隆盛にも大きく貢献しています。この簡略化の傾向は、日本語の歴史を通じて継続しています。

明治時代には、それまで略字や誤字とされていた漢字が正式な字として採用されました(例:國→国、學→学、櫻→桜)

現代でも、若者言葉における「感情の省略形」(例:ヤバい、エモい)などに、この傾向が見られます

ひらがなの簡略化と普及は、日本各地への官人の赴任(転勤)によっても促進されました。これにより、新しい文字体系が比較的早く全国に広まったと考えられています。

このように、ひらがな『あ』の簡略化の歴史は、日本語の文字体系の進化と、より効率的なコミュニケーションへの要求を反映しています。

それは単なる文字の変化ではなく、日本文化と社会の変遷を映し出す鏡でもあるのです。

このページの情報源

こちらからご覧いただけます。

ひらがなの成り立ち一覧

このブログについて

このブログでは色々なものを書いていますが、メインはGraviTraxというおもちゃです。

何かのきっかけでこのページに来られた方は、せっかくなので是非GraviTrax(グラビトラックス)についても知っていってください!!

小学生向けの知育玩具としてクリスマスをはじめとしたプレゼントにもおすすめですが、ハマる方の多くは男女問わず成人だったりします笑

お店で見かけたら、ぜひ1度手に取ってみて欲しいです。

目次