はじめに
「そ」は、漢字の「曽」を元に作られた文字で、その成り立ちにより2種類の書き方が存在します。1画で書く「Z型」と2画で書く「ソ型」があり、どちらも正しいとされていますが、現代の小学校教育では「Z型」が推奨されています。
『そ』の歴史
「そ」の文字の歴史は、平安時代にまでさかのぼります。この時代から、「そ」の上部の2つの点が、書く人の筆の勢いによってつながったりつながらなかったりしていたことがわかっています。
平安時代後期までの仮名としての「そ」の字形を見ると、現代の私たちでも明らかに「そ」と読める形に進化していったことがわかります。この進化の過程で、上部のつながり方に程度の差があったり、つながり方自体に特徴の差があったりと、実際には単純に2種類だけとは言い切れない多様性がありました。
明治時代になると、ひらがなの字形はさらに変化し、現代よりもっと多くの箇所がつながっていたとされています。この時代の「そ」の字形も、現代とは異なる特徴を持っていたと考えられます。
戦後、文部省(現在の文部科学省)から当用漢字表や常用漢字表が発表され、それに合わせた指導が行われるようになりました。この時期の小学校の教師たちは、これらの規準に基づいてひらがなの形や、とめ・はねなどの細かい部分まで指導していました。
しかし、ひらがなの字形に関しては、公的に明確な規定がなされていないため、「正しい」字形というものは厳密には存在しません。そのため、「そ」の字形についても、1画で書くZ型と2画で書くソ型の両方が許容されているのが現状です。
このように、「そ」の字形は時代とともに変化し、多様性を持ちながら現代に至っています。その歴史は、日本語の文字文化の豊かさと柔軟性を反映しているといえるでしょう。
このページの情報源
こちらからご覧いただけます。
ひらがなの成り立ち一覧
このブログについて
このブログでは色々なものを書いていますが、メインはGraviTraxというおもちゃです。
何かのきっかけでこのページに来られた方は、せっかくなので是非GraviTrax(グラビトラックス)についても知っていってください!!
小学生向けの知育玩具としてクリスマスをはじめとしたプレゼントにもおすすめですが、ハマる方の多くは男女問わず成人だったりします笑
お店で見かけたら、ぜひ1度手に取ってみて欲しいです。