【ひらがな|文字の成り立ち】「ほ」という文字の由来・起源・歴史

目次
スポンサーリンク

はじめに

「ほ」 という文字は、平安時代に考案された日本の文字体系の一部であり、漢字「保」を簡略化して作られました。この文字は、「に」と「は」を組み合わせたような形状を持ち、その成り立ちには「やしなう」と「人」の意味が込められています。

『ほ』の歴史

ひらがなの「ほ」の歴史は、日本語の音韻体系と文字体系の発展と密接に関連しています。

古代日本語では、「ほ」の音は両唇の無声摩擦子音[Φ]と母音[o]から成る[Φo]として発音されていました。さらに遡ると、奈良時代以前には[po]であったとも考えられています

平安時代に入ると、「ほ」の字形が確立されました。この字形は漢字「保」の草体から派生したものです。平安時代半ば以降、語中や語尾の「ほ」は[wo]と混同され、室町時代末まで[wo]と発音されるようになりました

室町時代末までは[Φo]の発音が維持されていましたが、江戸時代に入ると現代の発音である[ho]に変化しました。同時に、語中や語尾の[wo]も[o]と発音されるようになりました。

歴史的仮名遣いでは、これらの音の変化にかかわらず「ほ」と表記されていましたが、現代仮名遣いではすべて「お」と書くようになりました

「ほ」の字形は時代とともに変化し、さまざまな書体や変体仮名が生まれました。例えば、『日本古典籍くずし字データセット』には、多様な「ほ」の字形が収録されています。これらの変化は、書道や文学作品の中で美的表現の一部として重要な役割を果たしてきました。

このように、ひらがなの「ほ」は、日本語の音韻変化と文字文化の発展を反映する興味深い歴史を持っています。その変遷は、日本語の豊かな言語的・文化的遺産の一部を形成しているのです。

このページの情報源

こちらからご覧いただけます。

ひらがなの成り立ち一覧

このブログについて

このブログでは色々なものを書いていますが、メインはGraviTraxというおもちゃです。

何かのきっかけでこのページに来られた方は、せっかくなので是非GraviTrax(グラビトラックス)についても知っていってください!!

小学生向けの知育玩具としてクリスマスをはじめとしたプレゼントにもおすすめですが、ハマる方の多くは男女問わず成人だったりします笑

お店で見かけたら、ぜひ1度手に取ってみて欲しいです。

目次