【ひらがな|文字の成り立ち】「ぬ」という文字の由来・起源・歴史

目次
スポンサーリンク

はじめに

「ぬ」 という文字は、漢字「奴」の草書体から生まれた文字で、平安時代に考案された日本語の仮名文字の一つです。この文字は、五十音図において第5行第3段(な行う段)に位置し、清音でありながら有声子音を持つ特徴的な音節を表しています。

『ぬ』の歴史

ひらがな「ぬ」の成り立ちを理解するには、その元となった漢字「奴」の草書体を見ることが重要です。「奴」の草書体は、驚くほど「ぬ」に似た形をしています

草書体では、「奴」の右側にある「又」の部分が、ひらがな「ぬ」の最後の「返し」になっています。この「返し」は、ひらがな「は」の語源である「波」の形に似ています

「ぬ」の成り立ちを詳しく見ると、以下のような特徴があります。

●「奴」の中に「女」の文字が入っていることから、「ぬ」は「め」(女)や「あ」(安)とも形が似ています

●草書体から平仮名への変化の過程で、「草仮名」と呼ばれる中間的な文字が使われていました

●「ぬ」の書き方のポイントとして、文字の上部に十分な「懐」(余白)を作ること、下部の線をそろえることが挙げられます

また、「ぬ」に関連する漢字「女」の起源は、約3500年前の中国の甲骨文字にまでさかのぼります。この長い歴史を経て、「女」はひらがなの「め」の語源となり、「奴」から「ぬ」が生まれたのです。

このページの情報源

こちらからご覧いただけます。

ひらがなの成り立ち一覧

このブログについて

このブログでは色々なものを書いていますが、メインはGraviTraxというおもちゃです。

何かのきっかけでこのページに来られた方は、せっかくなので是非GraviTrax(グラビトラックス)についても知っていってください!!

小学生向けの知育玩具としてクリスマスをはじめとしたプレゼントにもおすすめですが、ハマる方の多くは男女問わず成人だったりします笑

お店で見かけたら、ぜひ1度手に取ってみて欲しいです。

目次