【ひらがな|文字の成り立ち】「ら」という文字の由来・起源・歴史

目次
スポンサーリンク

はじめに

「ら」 という文字は、漢字の「良」を簡略化して生まれた文字で、その成り立ちには興味深い歴史があります。平安時代に考案されたこの文字は、「良」の字体を崩して書きやすくしたものであり、日本語の文字体系の発展を象徴しています。

『ら』の歴史

ひらがなの「ら」の歴史は、日本の文字文化の発展と密接に関連しています。

「ら」の元となった漢字「良」は、4世紀末から5世紀初め頃に日本に伝来した漢字の一つです。当初、日本には固有の文字がなく、大和民族は口伝で重要な情報を伝えていました

漢字が日本に定着し始めると、日本語の音を表すために「万葉仮名」が生まれました。これは漢字の音を借りて日本語を表記する方法でした。しかし、万葉仮名は複雑で種類が多かったため、より簡便な表記法が求められるようになりました

平安時代の900年頃、それまでの画数の多い万葉仮名に代わるものとして、ひらがなが考案されました。この過程で、「良」という漢字が簡略化され、「ら」という平仮名が生まれたのです

ひらがなの「ら」の成立過程は、以下のように10段階で表現することができます。

1.楷書体の「良」
2.行書体の「良」
3.草書体の「良」
4.さらに崩した形
5.より簡略化した形
6.丸みを帯びた形
7.現代のひらがなに近い形
8.現代のひらがなとほぼ同じ形
9.現代のひらがな「ら」
10.教科書体の「ら」

この変化の過程は、日本人が漢字を自国の言語に適応させ、独自の文字体系を作り上げていった創造性と工夫を示しています。

ひらがなの成立は、日本文化の形成に大きな影響を与えました。『古今和歌集』や『源氏物語』、『枕草子』などの日本文学の名作が生まれたのも、このひらがなの発展があったからこそです

このように、ひらがなの「ら」の歴史は、単なる一文字の変遷ではなく、日本の言語文化の発展と深く結びついているのです。

このページの情報源

こちらからご覧いただけます。

ひらがなの成り立ち一覧

このブログについて

このブログでは色々なものを書いていますが、メインはGraviTraxというおもちゃです。

何かのきっかけでこのページに来られた方は、せっかくなので是非GraviTrax(グラビトラックス)についても知っていってください!!

小学生向けの知育玩具としてクリスマスをはじめとしたプレゼントにもおすすめですが、ハマる方の多くは男女問わず成人だったりします笑

お店で見かけたら、ぜひ1度手に取ってみて欲しいです。

目次