はじめに
「や」 という文字は、9世紀の平安時代に漢字「也」を簡略化して生まれた文字で、日本語の音韻や文法に適した独自の文字体系の一部として重要な役割を果たしました。
『や』の歴史
ひらがなの「や」は、9世紀頃の平安時代に生まれた文字です。当時、日本語を表記するために中国から伝来した漢字を使用していましたが、日本語の音韻や文法構造に合わせて独自の文字体系が必要となりました。
「や」の元となった漢字は「也」で、これは万葉仮名として使われていました。万葉仮名とは、漢字の意味ではなく音だけを借りて日本語を表記する方法です。この「也」が簡略化され、現在のひらがなの「や」の形になりました。
ひらがなの発明は、日本文化の発展において革命的な出来事でした。それまで漢文を日本語の語順に合わせて読む「漢文訓読」が行われていましたが、ひらがなの登場により、日本語をより自然に表現できるようになりました。
初期のひらがなは、主に貴族の男性たちによって私的な文書やコミュニケーションに使用されていました。公的な文書では依然として漢字が使われており、ひらがなで書かれた文書には年月日や書き手の名前が記されていないものが多かったことがわかっています。
「や」を含むひらがなは、漢字の草書体をさらに簡略化して作られました。一方、カタカナは漢字の一部を取り出して作られたもので、「ヤ」は「也」の右側の部分を取り出して作られています。
このように、ひらがなの「や」は日本語の文字体系の発展過程を示す重要な例の一つであり、日本の文化と言語の独自性を表す象徴的な文字と言えるでしょう。
このページの情報源
こちらからご覧いただけます。
ひらがなの成り立ち一覧
このブログについて
このブログでは色々なものを書いていますが、メインはGraviTraxというおもちゃです。
何かのきっかけでこのページに来られた方は、せっかくなので是非GraviTrax(グラビトラックス)についても知っていってください!!
小学生向けの知育玩具としてクリスマスをはじめとしたプレゼントにもおすすめですが、ハマる方の多くは男女問わず成人だったりします笑
お店で見かけたら、ぜひ1度手に取ってみて欲しいです。