
今回はGRACU ZEROCKさんからの寄稿です!



今回はどんなコースかしら。
はじめに
設計者紹介
通算39回目となる今回のコースは、GRACU ZEROCKさんに寄稿いただきました。



ありがとうございます!!
パーツ難易度
パーツ難易度 | 内訳 |
★ | 標準またはPROスターターセットがどちらか1つあれば遊べるくらい |
★★ | スターターセット数点+追加パーツ5個くらいのコース |
★★★ | ★2+追加パーツが〜20個くらい使われたコース |
★★★★ | 日本で入手が難しい追加パーツを5個以上使ったコース |
★★★★★ | ★4よりもさらに激レアなパーツを何個も使ったコース |
このコースのパーツ難易度は★★★です!
設計図コード
CPLZLRN3L6
設計図はこちらのコードをアプリで手入力するか、またはGraviTrax公式アプリの入ったスマホでこちらを開けばコースを読み込むことができます。



使用パーツの詳細はアプリでご覧ください。
作ってみた
全体像のチェック


さて今回は、パっと見ではトラック多めの前半+後半に白雪原コースがあるように思えます。これはアレから組むしかないですね。
初手


ステップ4の設計図を見ると、
アレ
がこちらを見ていますね。


そうです。ウォールとバルコニーです。このくらいの規模になってくると、設計図通りに進めてバルコニーを設置しようとしたとき、力がうまく入らない時があるので、


まずステップ4を参考にピラーとウォール、バルコニーを配置して、


さらにステップ5のバルコニーまでを初手で組んでおきます。ここまでやっておけば多分ステップ4と5で苦労することが少ないと思いますので、
あとは、ステップ1から順に進めていこうと思います。では早速組んでみましょう!
ステップ1


というわけでステップ1はこんな感じ。


この辺はサクっとやってしまいましょう!
ステップ4


続くステップ2、3は特別苦労するところはありません。更に、ステップ4は事前に組んでおいたのでここもスムーズに進みそうです。今回は良い初手だった気がします。


強いて言えば、透明プレートの↓のこのマグネットキャノンとかキャッチャーが並んでいるとこが触りにくくなるのが気になるといえば気になりますが、
まあプレートを外すだけで良いので、もしトラブってもそんなにメンテナンスが大変ではなさそうです。有り難いですね。
ステップ5


続くステップ5も事前にバルコニーを配置し終わっているので簡単に・・・ん?


なんだこれは。あれ?私が間違えたのかな。ちょっとステップ4と見比べてみますが、


やっぱり先にトラックを敷設しているようです笑 今回は大した問題ではないですが、もし色々置いた後に「やっぱりピラー置いて」みたいな手順になってると直すのが手間そうですね。。。


なんだこれ
これは・・・ダブルカーブタイルか!!またレアなタイルを使ってらっしゃる・・・。確かアドベントカレンダーでだけ手に入るパーツでしたよね。


私は持っていないパーツになるので、ここはNタイルで代用。多分ですが、コースを見た感じなんとかなりそうです。


あとはこちらですね。とても美しいエリアに見えますが、よく見るとボールが通らないダミータイルがちらほらありますね。ちなみに全体的な美しさが向上するので、私はダミータイル推進派です。
ステップ8


ステップ6・7と進んで、ステップ8に。


だいぶ全体像が見えてきましたね。もうじき完成って感じがします。というわけで・・・
完成


完成!
いい感じに入り組んでいるようなコースができました。私好みですね笑


実物の全景は上から見るとこんな感じで、


横から見るとこんな感じになっています。では、さっそく転がしてみましょう!!
転がしてみた
1投目
一発クリア…
ならず・・・惜しいな。というか、フリップって突っ込んでくるボールの勢いが強すぎると空振りするんですね笑


ということで、このフリップの高さを上げてあげればすんなりゴールしそうなので、より確実に勢いを弱められるよう、0.5段ではなく1段上げることにします。
今回は2投目でクリアの予感がします!!
2投目
あれ?
まさかの小カーブからコースアウト。むしろさっき上手くいったのがたまたまっぽいですね。というわけで、


ここを1段上げて、


こんな感じで対応。穴あきピラーの隙間が狭くなっているのが分かると思います。では気を取り直して3投目。
ちょっとしたミスがありましたが、今回は3投目でクリアのようです。。
3投目
えっ?
予想外の場所で落ちましたが、動画を見返すとちょっと外れかかってますね。こういうケアレスミスに悩まされるところは学生のときから全く成長していません笑
しかし、この感じなら4投目でクリアでしょう。
4投目
あぁ・・・
フリップを1段上げたのは弱すぎたのか。じゃあ0.5段にしよう。ということで次が5投目に。今度こそゴールできるはず。
5投目
おや…?今度こそゴール!!!と叫びたかったんですが、何やらフリップのところでだいぶ勢いが弱ってしまうようですが、これはどこを変えたらいいんだろ?
GraviTraxは少なからず運の要素もあるので、ひとまず全く同じ配置のままもう一度投じてみます。
6投目
(´;ω;`)
えー!!なんで!!?フリップにすら行き着かないぞ?これはちょっと下層を見直す必要があるな・・・。
あー。なるほど。特殊タイルを2箇所通過するせいか、微妙にグラついてコースアウトすることがあるっぽいですね。であれば、
ここを…あっ
MC > 枝タイル > トンネル > 1マストラックという配置にしたらトンネルの入口で止まってしまったので、
動画を撮り忘れたのですが、MC > 枝タイル > 1マストラック > トンネルという配置にしたところ、3連続でフリップまでたどり着けたので、これで進めることにします。
いやしかし、まさか2回でゴールできると思ったコースに7投もすることになるとは。でもこれで最後のはず。今度こそ「ゴール!!!」って叫ぶよ!
7投目
えええ!!?
そこ?!そこで止まるの?


アプリで見たらちゃんと1段+キャッチャーになっていたので、これはたまにあるアプリだと動くけど現実だと動かないやつっぽいですね。
今回のは透明プレートの先端にうずまきタイルがきているので、タイルやボールの重さで微妙に傾いたものと思われます。
まあでも、ここは0.5段にしても問題なさそうかな。これで今度こそゴールできるはず。
8投目
ゴール!!
いやー・・・1投目であれだけゴールに近づいていたのに、そこからが凄く長かったですね笑 というわけで、なんとかゴールできました!ありがとうございました。
まとめ
GRACU ZEROCKさん、この度は寄稿ありがとうございました!次回も是非よろしくお願いします!
設計図コードはこちら
公式アプリはこちらから無料DL
アプリは無料です。また設計図コードを見るだけの場合は課金不要で見ることができますが、アプリ内課金で100円を払うと自作コースを作るときにPROスターターセットのパーツが使えるようになります。
設計図コード
CPLZLRN3L6
設計図はこちらのコードをアプリで手入力するか、またはGraviTrax公式アプリの入ったスマホでこちらを開けばコースを読み込むことができます。
みんなのコースとは?
文字通り、GraviTraxで遊んでいる皆さんが作ったコースのことです。コースはアプリで共有できますので、ぜひ拝見させてください。
アプリでは既存のパーツを無限に使えますので「自宅にあるパーツでは組めないけど、こういうコースを実物で組んでみて欲しい!」というものも大歓迎です。
言っても我が家のパーツ量はそこまで多くはないのでできることに限りはありますが、作ったコースのコードを送っていただけたらうちでできる範囲で実際に作って紹介させていただきます。
共有のやり方は以下をご覧ください。
共有のやり方


AppStoreやGooglePlayからGraviTrax公式アプリをDLしてコースを自作したら、このボタンをタップします。


すると「リンクかコードのどちらをシェアする」かの選択肢ができますので、基本的には上のリンクの方を選んでもらい、


次の画面でChromeやSafariなど「ブラウザで開く」を選ぶとこんな画面が表示されますので、そのURLをコピーしてこのページのコメント欄に貼っていただくか、
コメントの場合はお名前などが記録に残り他の方からも見られる状態になるので、それが苦手な方は問い合わせフォームから送っていただく形でも大丈夫です。
お問い合わせフォームはこちらです。


また「URLとかよく分かりません」という場合はコードの方を選ぶとこんな画面が出てきますので、表示された文字をコメント欄または問い合わせフォームから送ってもらう形でも大丈夫です。
おわりに
設計図コード大募集!!
せっかくアプリを使うようになったので、ぜひ皆さんのオリジナルのコースを拝見したいです。
設計図コードまたはリンクをコメント欄に貼っていただくか、コメントだと皆に見えるのでそれが苦手な方は問い合わせフォームから送っていただけたら拝見させていただきますね。
また、「作ったコースを公開しても良いよ!」という方は、●●さん作のコースとして紹介させていただこうと思っていますが、
「コースは提供したいけど名前は紹介されたくないな」という場合もあると思うので、その時はひとこと添えていただければご希望に沿うように投稿します。
コース作成にあたり、ふだん私がやっているような「スターターセット1つだけで作れる」といった制限や縛りは特にありませんので、ものすごく大規模なコースが送られてきたら可能な限り頑張って作ってみようと思いますし、
無いパーツがある場合も何とかしますので、ぜひ遠慮なく送っていただけたらと思います!
みんなのコース一覧


過去のみんなのコースはこちらのスプレッドシートから確認できます。
コメントお待ちしています!!
いつも最後までご覧いただきありがとうございます。ここまで読んでくださった方は、是非この記事のどんなところが好きだったかこのページの一番下にあるコメント欄にコメントをお願いします!
コメントは何でもかまいません。「この●●が良かった!」といった感想から、「このセットで組めるコースが見たい」「こんな情報が欲しい」といったご要望などもコメントお待ちしております。
それからGraviTraxはドイツのラベンスバーガー社の商品のため、ドイツでは売っていても日本では未発売の商品も多数あります。なので個人的な野望ですがもっと日本にGraviTraxを広めて国内流通する商品を増やしたいと思っています。
「私も日本にもっとGraviTraxを広めたい!」「この記事が良いな思いました!」という方は、ぜひ記事のシェアやブログのコメント・YouTubeのチャンネル登録や高評価ボタン、YouTubeへのコメントをお願いします。
また次回の投稿もぜひ楽しみにお待ちください!


●コース紹介動画はこちら
コメント ※スパム対策で承認制です