
今回もペンさんからの寄稿です!



ペンさん、連続でありがとうございます!
はじめに
設計者紹介
通算48回目となる今回のコースは、今回で6回目となるペンさんに寄稿いただきました。



ペンさん、いつもありがとうございます!!
パーツ難易度
パーツ難易度 | 内訳 |
★ | 標準またはPROスターターセットがどちらか1つあれば遊べるくらい |
★★ | スターターセット数点+追加パーツ5個くらいのコース |
★★★ | ★2+追加パーツが〜20個くらい使われたコース |
★★★★ | 日本で入手が難しい追加パーツを5個以上使ったコース |
★★★★★ | ★4よりもさらに激レアなパーツを何個も使ったコース |
このコースのパーツ難易度は★★★です!主にPowerパーツの価格ですね。というか、みんなのコース50あたりでパーツ難易度はもう撤廃しても良い気がします。
皆さんどう思います?
設計図コード
G8TU4K8CED
設計図はこちらのコードをアプリで手入力するか、またはGraviTrax公式アプリの入ったスマホでこちらを開けばコースを読み込むことができます。



使用パーツの詳細はアプリでご覧ください。
作ってみた
全体像のチェック


前回は2プレートでフラットなコースでしたが、今回は1プレートにパーツがひしめき合ったコースとなっています。これは…内側になにか潜んでいそうですね。
まあ、早速作ってみますか!
ステップ1.


まずステップ1はこんな感じで…うわー、なんだっけ。ど忘れしました。いかん。なんだっけこれ。この10.5段登れるやつ。
リフターか!
そうそう。リフターですね。このリフターがあるということは、手動ではあるものの、無限ループするコースかな?という雰囲気が漂ってますね。




というわけでこんな感じに配置。なんていうか、黒いですね。
ステップ3.


お次は少し離れてステップ3。ここの注意点と言えば、


こちらのアドバイスシートにある「スパイラルのパーツを減らす」というもの。これは分かりやすいですね。アプリではスパイラルの入口が明後日の方向を向いてしまっているので、


1つ減らすことで、リフターの出口と合致します。いいですね!
ステップ6.


続くステップ6では透明プレートを載せるのですが、




見た感じ、このプレートの下で後になって何か手を加える部分はなさそうなので、特に気にせず進めます。
ステップ7.


続くステップ7では透明プレートの上に大量のパーツが載ったことで、


なんというか、それらしい雰囲気が一気に出ましたね。個人的には、今回は工場っぽいコースだなあという印象を受けています。


ちなみに私、この部分が好きです笑
この、スパイラルの出口と立体スイッチの入口が連結する部分です。公式パーツなんで当たり前なんですけど、なんかこうパーツがスムーズに連結する部分って好きなんですよね。分かる人いますか??
ステップ14.


次は飛びに飛んでステップ14ですが、ここで今度は透明プレート小を載せることになります。


載せること自体は全然問題ないんですが…


プレートの下にスターターがあるので、稼働させる前に赤LEDを点灯させるのを忘れないように気をつけます。
ステップ15.


さてコース作成も終盤ですかね。ステップ15では2種類のパーツしか使わないようですが…




なんだこれは
ただのうずまきタイルだと思って油断してたんですが、これ3方向から入るタイルなんですね。こんなパーツありましたっけ??




ありました
これはこれは。私が苦手なミキサーじゃないですか。その頭部分が3方向うずまきだったんですね。ということでその部分だけ取って設置すれば、
完成!!


コース完成です!あ、1つ抜けてた。エレベーターにトラックを置けば完成です!
さて、今回はリフターがあるので必然的に手動で動かす必要があるのですが、


私は右利きなので、リフターが右側に来るよう、こんなアングルで転がしつつ撮影することにします。
では、さっそく転がしてみましょう!!
転がしてみた
1投目
ぐだぐだww
えっww なにこれww
まずボール来るのが早い!リフターで指押しするのが間に合わない。そして押したら押したでスパイラル手前で大渋滞ww ついでにかろうじて進んだボールもエレベーター後で止まってしまった…。
さてどこから手を付けようか。


まず、レバーの高さに余裕がありそうだったので、エレベーターとその手前のカーブタイルを0.5段だけ高くすることにします。
これでトラックに傾斜がつくので、エレベーターの先で止まることは無いはず。


あとはスターターに入れるボールの数かな。結局リフターで止まるわけだし、その後のルートは片方スクープで1回しか通れないから、2つあれば十分な気がする。
というわけで、この2点を変えて次に望みます!
2投目
あばばば…
立体スイッチの向きを変え忘れ、スパイラル前で1球止まり、さらにリフター押したら一度に2球飛び出るというww そりゃ指も震えますわ。
3投目
あれー?
レバーのところ、高さ不足だったみたいですね。


というわけで上げた部分は元に戻しますが、そのままだとまたエレベーターの後で止まってしまうので、代わりに透明プレート小を支えている柱タイルを0.5段下げることで、エレベーターから傾斜をつけるようにします。
これでいけると思います!
4投目
ゴール!!
無事ゴールできました…ゴールできたんですが、これがペンさんの想定する動きかどうか、自信がありません。
・スターターに2球
・リフターに8球
・リフターは1球ずつ動かす
最終的にこういうセッティングでやったんですが、これで合ってますか?
おまけ
「工場っぽい」と言ったものの、上からの映像だと全く工場らしさがないので、ちょっと横からも撮ってみました。
いざ横から撮ってみて思ったことは、どうやら私の言う工場っぽさは煙突や塔っぽい雰囲気のある、ピラーやリフターが見える感じだと思われます笑 あとクレーンぽいからスクープもそうかな。
あと、今回は途中でリモコンを操作して無限ループっぽい感じにしてみました。エレベーターの後あたりにトリガーがあれば無限ループできそうなんですが、現状だと手動操作が必要そうです。
…ですよね?
もし私が気づいていないだけで、リフターを除いて無限ループする方法があったら教えてください。
こういうコースがあると、まだ商品として存在しませんが、カーブトリガーがあるといいなと思っちゃいますね!!
まとめ
前回のフラットなコースも良いですが、こういった高さや色々なパーツがひしめき合うコースも良いですね!
ペンさん、この度は寄稿ありがとうございました!今後ともよろしくお願いします!
設計図コードはこちら
公式アプリはこちらから無料DL
アプリは無料です。また設計図コードを見るだけの場合は課金不要で見ることができますが、アプリ内課金で100円を払うと自作コースを作るときにPROスターターセットのパーツが使えるようになります。
設計図コード
G8TU4K8CED
設計図はこちらのコードをアプリで手入力するか、またはGraviTrax公式アプリの入ったスマホでこちらを開けばコースを読み込むことができます。
みんなのコースとは?
文字通り、GraviTraxで遊んでいる皆さんが作ったコースのことです。コースはアプリで共有できますので、ぜひ拝見させてください。
アプリでは既存のパーツを無限に使えますので「自宅にあるパーツでは組めないけど、こういうコースを実物で組んでみて欲しい!」というものも大歓迎です。
言っても我が家のパーツ量は海外YouTuberほど多くはないのでできることに限りはありますが、作ったコースのコードを送っていただけたらうちでできる範囲で実際に作って紹介させていただきます。
共有のやり方は以下をご覧ください。
共有のやり方


AppStoreやGooglePlayからGraviTrax公式アプリをDLしてコースを自作したら、このボタンをタップします。


すると「リンクかコードのどちらをシェアする」かの選択肢ができますので、基本的には上のリンクの方を選んでもらい、


次の画面でChromeやSafariなど「ブラウザで開く」を選ぶとこんな画面が表示されますので、そのURLをコピーしてこのページのコメント欄に貼っていただくか、
コメントの場合はお名前などが記録に残り他の方からも見られる状態になるので、それが苦手な方は問い合わせフォームから送っていただく形でも大丈夫です。
お問い合わせフォームはこちらです。


また「URLとかよく分かりません」という場合はコードの方を選ぶとこんな画面が出てきますので、表示された文字をコメント欄または問い合わせフォームから送ってもらう形でも大丈夫です。
おわりに
設計図コード大募集!!
せっかくアプリを使うようになったので、ぜひ皆さんのオリジナルのコースを拝見したいです。
設計図コードまたはリンクをコメント欄に貼っていただくか、コメントだと皆に見えるのでそれが苦手な方は問い合わせフォームから送っていただけたら拝見させていただきますね。
送っていただいたコースは●●さん作のコースとして紹介させていただこうと思っていますが、「コースは提供したいけど名前は紹介されたくないな」という場合もあると思うので、その時はひとこと添えていただければご希望に沿うように投稿します。
コース作成にあたり、特に制限や縛りはありませんので、ものすごく大規模なコースが送られてきたら可能な限り頑張って作ってみようと思いますし、
無いパーツがある場合も何とかしますので、ぜひ遠慮なく送っていただけたらと思います!
みんなのコース一覧


過去のみんなのコースはこちらのスプレッドシートから確認できます。
コメントお待ちしています!!
いつも最後までご覧いただきありがとうございます。ここまで読んでくださった方は、是非この記事のどんなところが好きだったかこのページの一番下にあるコメント欄にコメントをお願いします!
コメントは何でもかまいません。「この●●が良かった!」といった感想から、「このセットで組めるコースが見たい」「こんな情報が欲しい」といったご要望などもコメントお待ちしております。
それからGraviTraxはドイツのラベンスバーガー社の商品のため、ドイツでは売っていても日本では未発売の商品も多数あります。なので個人的な野望ですがもっと日本にGraviTraxを広めて国内流通する商品を増やしたいと思っています。
「私も日本にもっとGraviTraxを広めたい!」「この記事が良いな思いました!」という方は、ぜひ記事のシェアやブログのコメント・YouTubeのチャンネル登録や高評価ボタン、YouTubeへのコメントをお願いします。
また次回の投稿もぜひ楽しみにお待ちください!


●コース紹介動画はこちら
コメント ※木曜の早朝に確認します