
Rさん、お待たせしました!!



今回も依頼かしら?
はじめに
設計者紹介
通算49回目となる今回のコースは、私が作ったコースです。



50回目の節目にならなくて良かった笑



管理人がキリ番踏むのはね…。



キリ番が伝わるユーザーはもう少ないと思われますが、気になりますよね。
パーツ難易度
パーツ難易度 | 内訳 |
★ | 標準またはPROスターターセットがどちらか1つあれば遊べるくらい |
★★ | スターターセット数点+追加パーツ5個くらいのコース |
★★★ | ★2+追加パーツが〜20個くらい使われたコース |
★★★★ | 日本で入手が難しい追加パーツを5個以上使ったコース |
★★★★★ | ★4よりもさらに激レアなパーツを何個も使ったコース |
このコースのパーツ難易度は★★です!


今回はRさんからこういうリクエストをいただいたので、その制約どおり
・PROスターター
・ザ・ゲーム一式
・ハンマー×1
・ミキサー×1
・スプリッター×1
この商品群があればパーツが足りる構成で、コースを作りました。
もっと言うと、基本的にはPROスターターが1つあればほぼ作れるんですが、微妙に足りないパーツをザ・ゲームのコースで補っている感じで、今回はハンマーやミキサーは使っておりません。
前回は「カッコいいコース」という指定があったのでドキドキしながら作ったんですが笑、やはり依頼があって作るのはちょっとドキドキしますね。
設計図コード
8HJOLGLV6I
設計図はこちらのコードをアプリで手入力するか、またはGraviTrax公式アプリの入ったスマホでこちらを開けばコースを読み込むことができます。



使用パーツの詳細はアプリでご覧ください。
作ってみた
今回は自分で作ったので、アプリを見てステップ1から組むいつもの流れではなく、全体やこだわりポイントを解説しつつ、最後に動画を流す感じで紹介しようと思います。
というわけで早速。まずは全体像からですね!
全体像のチェック


というわけで全体像はこちら。前回は高さがテーマでしたが、今回はアプリでできないことをテーマに作りました。
ちなみに、スタートは左上のキャッチャーです。


横から見るとこんな感じで、左から降りてきたボールが右の白タイルゾーンを抜けてゴールする構成なのが分かると思います。
こだわりポイント
1.立体交差


これは前回と同じですね。上から見たとき、上層と下層でクロスしているのが好きなんです。あとクロスでなくとも、上層と下層で同じ位置に同じ向きで並んだトラックもいいですよね。ボールが同時に同じ方向へ向かう瞬間とかたまりません!
私にコースを作らせると、きっと今後も90%くらいの確率で立体交差が入ってきますね笑
2.スイッチによる分岐


続いてはスイッチを使った分岐。あくまで個人的な感想ですが、標準セットやPROスターターで楽しむにはスイッチによる分岐が欠かせないと思っています。これがあることで、「おおっ」となるポイントが増えると思います。
ちなみに、マグネットキャノンの先にある合流のところで、ザ・ゲームのコースに入っている枝タイルを使っています。なお3in1はゴール直前で使っています。


3.白タイルいろは坂


「いろは坂」が通じるのは何歳までなんだろう?という疑問はありつつ、言うほど気にしていないのでそのまま使っています笑
普通に考えると、高低差や勢いパーツ(マグネットキャノンやハンマーなど)無しでこれだけ長いまっすぐなコースだとボールが途中で止まってしまうのでは?と思われそうですが、そこはちゃんと技がありまして。


実は、右上の方でボードの下に逆向きで柱タイルをはめ込んでいます。こうすることで、ボード全体を傾斜させるという使い方ですね。ちなみに、使っているのは柱タイル大1つだけです。
この挟むタイルの位置は一番右隅ではなく、1つ左側というのがポイントなので、良ければ一度右上でも試してみてください。多分できないと思いますが、環境によってはできるかもしれません笑
アプリでこれができると遊び方の幅がだいぶ増えると思うんですが、残念ながら今のところはボードを平らなものとしてしか使えないようです。
作成時の注意点


あと注意点が1つ。アプリでボールを転がしてみると、冒頭でいきなりボールが落下します。これ、アプリではこの高低差だとトラックが置けないために起きるんですが、


実際には通常の1マストラックで余裕を持って配置できますので、実物で作る際は、このウォールをまたいだ白タイルをトラックでつなぐところを忘れずにお願いします。
では、動いているところをご覧ください。
転がしてみた
約15秒のコース
いいですね笑
自画自賛ですみません。でも、なかなかまとまりのあるコースになったんじゃないかなと思っています。
スイッチによる分岐など、1つのコースで複数のボールを使おうと思うと、基本的には発射台タイルで2方向または3方向にボールを転がして始めるか、またはスプラッシュを使って道中で分岐させる方法があると思いますが、
どちらもボード上で一定のスペースが欲しくなるため、手持ちのパーツが少ないときはこんな感じでキャッチャーでスタートする方法でも複数のボールを使ったコースが楽しめます!おすすめです。
あと、個人的には最後のこの白タイルゾーンで、青いボールを追い抜いて真っ直ぐ進んでくる赤ボールとかも好きですね笑
スタート地点のキャッチャーからボールを送るタイミング次第では、銀よりも赤の方が先に着くこともあるので、ぜひ色々試してみてください。
使用パーツ一覧
写真を撮り忘れたのでテキストになってしまいますが、今回もちゃんとリクエストに沿ったパーツ構成になっています。一部の数の多いものだけ挙げてみると、
※()PROスターターに入っているパーツの母数です
1マストラック×9(9)
柱タイル大×17(20)
カーブタイル×21(28)
Xタイル×4(4)
という具合になっているので、特に1マストラックとXタイルはカツカツですが、まあ収まっているので大丈夫です。


まとめ
Rさん、この度はリクエストありがとうございました!作ってみた際は、是非ご家族やお友達の感想も聞かせていただけると嬉しいです。
あと、まだまだベースプレートやハンマーなどの追加パーツが残っていると思いますので、ゴールの代わりにカーブタイルを置いて、ゴールの下にベースプレートを拡張してコースを伸ばすなんてのも面白いと思います。
そのまま作って終わりではなく、ぜひ改造して自分だけのコースを楽しんでいただければ何よりです。
今後ともよろしくお願いします!
設計図コードはこちら
公式アプリはこちらから無料DL
アプリは無料です。また設計図コードを見るだけの場合は課金不要で見ることができますが、アプリ内課金で100円を払うと自作コースを作るときにPROスターターセットのパーツが使えるようになります。
設計図コード
8HJOLGLV6I
設計図はこちらのコードをアプリで手入力するか、またはGraviTrax公式アプリの入ったスマホでこちらを開けばコースを読み込むことができます。
みんなのコースとは?
文字通り、GraviTraxで遊んでいる皆さんが作ったコースのことです。コースはアプリで共有できますので、ぜひ拝見させてください。
アプリでは既存のパーツを無限に使えますので「自宅にあるパーツでは組めないけど、こういうコースを実物で組んでみて欲しい!」というものも大歓迎です。
言っても我が家のパーツ量は海外YouTuberほど多くはないのでできることに限りはありますが、作ったコースのコードを送っていただけたらうちでできる範囲で実際に作って紹介させていただきます。
共有のやり方は以下をご覧ください。
共有のやり方


AppStoreやGooglePlayからGraviTrax公式アプリをDLしてコースを自作したら、このボタンをタップします。


すると「リンクかコードのどちらをシェアする」かの選択肢ができますので、基本的には上のリンクの方を選んでもらい、


次の画面でChromeやSafariなど「ブラウザで開く」を選ぶとこんな画面が表示されますので、そのURLをコピーしてこのページのコメント欄に貼っていただくか、
コメントの場合はお名前などが記録に残り他の方からも見られる状態になるので、それが苦手な方は問い合わせフォームから送っていただく形でも大丈夫です。
お問い合わせフォームはこちらです。


また「URLとかよく分かりません」という場合はコードの方を選ぶとこんな画面が出てきますので、表示された文字をコメント欄または問い合わせフォームから送ってもらう形でも大丈夫です。
おわりに
設計図コード大募集!!
せっかくアプリを使うようになったので、ぜひ皆さんのオリジナルのコースを拝見したいです。
設計図コードまたはリンクをコメント欄に貼っていただくか、コメントだと皆に見えるのでそれが苦手な方は問い合わせフォームから送っていただけたら拝見させていただきますね。
送っていただいたコースは●●さん作のコースとして紹介させていただこうと思っていますが、「コースは提供したいけど名前は紹介されたくないな」という場合もあると思うので、その時はひとこと添えていただければご希望に沿うように投稿します。
コース作成にあたり、特に制限や縛りはありませんので、ものすごく大規模なコースが送られてきたら可能な限り頑張って作ってみようと思いますし、
無いパーツがある場合も何とかしますので、ぜひ遠慮なく送っていただけたらと思います!
みんなのコース一覧


過去のみんなのコースはこちらのスプレッドシートから確認できます。
コメントお待ちしています!!
いつも最後までご覧いただきありがとうございます。ここまで読んでくださった方は、是非この記事のどんなところが好きだったかこのページの一番下にあるコメント欄にコメントをお願いします!
コメントは何でもかまいません。「この●●が良かった!」といった感想から、「このセットで組めるコースが見たい」「こんな情報が欲しい」といったご要望などもコメントお待ちしております。
それからGraviTraxはドイツのラベンスバーガー社の商品のため、ドイツでは売っていても日本では未発売の商品も多数あります。なので個人的な野望ですがもっと日本にGraviTraxを広めて国内流通する商品を増やしたいと思っています。
「私も日本にもっとGraviTraxを広めたい!」「この記事が良いな思いました!」という方は、ぜひ記事のシェアやブログのコメント・YouTubeのチャンネル登録や高評価ボタン、YouTubeへのコメントをお願いします。
また次回の投稿もぜひ楽しみにお待ちください!


●コース紹介動画はこちら
コメント ※木曜の早朝に確認します
コメント一覧 (8件)
ありがとうございます。
これ、面白いですね。キャッチャーですターとするっていう考えはなかったので、今度使ってみたいなと思いました。
今回は、作っていただいたので、今度は僕も頑張って作って、投稿していただきたいなと思っています。なので、その日まで、よろしくお願いします。
https://www.google.com/%27%27
作ってみたので、よろしくお願いします
新しいのを作ってみました‼✨
7EPPTKOVX9
アプリだと、一気に3つのボールが出てきていますが、実際は赤だけを最初に出すようにしてください。あと、もし止まってしまうのであったら、是非変えていただいてもいいですよ。
よろしくお願いします。(^.^)
また新しいコースを作りました!
6SLMJTFAN2
これは正直いってめちゃくちゃ混乱するかもしれません笑。そして、イライラする可能性もあるかも。でもその代わりとても面白いので是非頑張ってください。ただ、持っていないパーツを使っていると思うのと、もしかしたら行けないところがあるかもしれないので、その場合は、変えて頂いても結構です。あと、ミキサーには1回コースを動かすごとにつき1個のボールしか入らないので三回やれば、3種類の動きを楽しむことができます‼✨
とにかく頑張ってください。応援してます。
良かったです!ぜひ使ってみてください。
コースも楽しみにしていますね!
さっそくのコース寄稿ありがとうございます!
貼っていただいたURLを開くとエラーになるので、たぶん次の7Eで始まるものと同じコースだと思いますが、
もし別コースでしたらまた貼ってもらえると助かります。
コース寄稿ありがとうございます!
そして中身すごいなwww とりあえずスターターが2基以上ある時点で我が家では完全再現はできませんが、できるだけ再現してみます。
・・・塔に飛ぶカタパルト、この高さは無理でしょ笑 まあやってみますけどね!!
2コース目もありがとうございます!
こちらは・・・コースはあるけどボールは通らない、ダミーっぽい部分もありそうですね。とりあえず組んでみます!