GraviTraxはamazonで買うのがおすすめamazonに行く

【みんなのコース】入り組んだトラックと激レアタイルが使われたコース

新品ならamazon|中古ならメルカリがおすすめ
ono3

今回もRさんからの寄稿です!

たま

Rさん、連続でありがとうございます!

目次

はじめに

設計者紹介

通算51回目となる今回のコースは、今回で2回目となるRさんに寄稿いただきました。

ono3

Rさん、いつもありがとうございます!!

設計図

6SLMJTFAN2

設計図はこちらのコードをアプリで手入力するか、またはGraviTrax公式アプリの入ったスマホでこちらを開けばコースを読み込むことができます。

ono3

使用パーツの詳細はアプリでご覧ください。

作ってみた

全体像のチェック

さて前回はフラットなコースでしたが、今回はその真逆と言わんばかりに、高さもあってトラックがふんだんに使われている、私好みのごちゃごちゃしたコースのように思えます。

しかし少々気になることが。

そうなんです。今回のアドバイスシートには「混乱するかも」「イライラする可能性」「行けないところがあるかも」という言葉が並んでいるんですね。

特に気がかりなのはイライラする可能性なんですが、あれかな。透明プレートの下にあるマグネットキャノンの弾の補充とかかな?それはイライラするかもしれない笑 早くE.キャノンが欲しいぜ。

まあ文字だけ見ていてもよく分からないので、まずは作ってみようと思います!

ステップ1.

さてステップ1はこんな感じなので、とりあえず色が分かりやすいように柱タイルから並べてみますか。

ここは特に問題なし。

というわけでそのまま配置を続けたのですが…

うっわ

これ、アドベントカレンダー一部のスターターセットでしか手に入らない*タイルや3連小カーブタイルじゃないですか!!!私この辺は1つも持ってないんですが、

よくよく見ると三つ葉のクローバーのように回転してマグネットキャノンに進むだけのようなので、

勢い不足で途中で止まることも考慮して、思い切って全スルーしました笑 見た目はちょっと寂しくなりますが、まあいいでしょう。

・・・まあこの時の私がマグネットキャノンの手前を直進タイルに変え忘れていたので、片付けするときまで「このマグネットキャノン意味ないじゃん!」と思っていたんですが、そこは私の改変ミスでした。ごめんね。

ステップ4.

ちょっと進んでステップ4に入ると、バルコニーが出てきました。

個人的には、ウォール&バルコニーの組み合わせがあると、ちょっとコースが引き締まる感じがして好きです。

ステップ8.

しばらく進んだステップ8では2枚目の透明プレートがあります。あれ?2枚目??

どうやらステップ5の現物写真を撮り忘れたようです…。

透明プレートを使った層があることで、コース全体が凝縮されてきますね。なかなか良い感じのコースになってきました。

ステップ9.

続くステップ9ではまだ高さが上がるような構築が進むのですが、

そんなことより2つめのジャンパーが使われていることが気になりますね。うちにはジャンパーが1つしかないので、さてどうしたものか。気になる私の選択は…

あとで考える

を選びました。文字だけ見るとダメな大人の典型みたいに見えますね笑 

もちろんちゃんと考えていて、ジャンパーの先がキャッチャーなので、たぶんジャンパーで高いところから落とすだけで、このジャンパー下段の通路を使ったりはしないと思うんですよね。手前もマグネットキャノンですし。(コースアウトしそうだけど)

なので、この辺の他パーツを組んだあとに代替手段を考えることにしました。

ステップ11.

少し進んだステップ11では、フレックスチューブが登場します。こちらも我が家にないパーツなので、

この一番上にある柱タイル小を取って、

代わりにボトムにメガネタイル(名称なんだっけ?)を置いて、

そこにキャッチャーを置く形で、キャッチャーに落としたものを下のルートに乗せるようにしました。

ちなみに、この手法で落下するボールを受け止めるためにキャッチャーを使うと、落下の衝撃でパーツが浮くためか、よくボールがそこで止まってしまうので、下に傾きタイルを1つ挟んでいます。傾きタイルほんと便利ですよね。

完成!!

そんな感じで進めていけば、無事コースは完成。とりあえず、少なくとも現状は特に混乱もイライラもないので、私は気にしてないけどRさんは気になったことがあるのかな?と思っています。

ただ「行けないところ」については、この時点で左下のスクープ手前がつながっていなかったり、その上の穴開きピラーに向かうルートが途中で止まっていたりするので、最初は組もうとしてたけど途中でやめたのかな?と思いました。

なので多分そこはボールが通らないものと覆いますが、その辺は転がしてみないと分からないですね。

あとそうだ。ステップ9で保留にしていたこのジャンパーを置く部分は、

特別な動きはなさそうだったので、トラックでつなぐことにしました。マグネットキャノンもコースアウトしそうだったのでやめて、念の為トンネルの先も小カーブではなく回転タイルにして勢いを抑える構成に。

では、さっそく転がしてみましょう!!

転がしてみた

1投目

…ん?

どこかで止まってるみたいですけど、どこで止まっているのかよく分からないですね。

ただ、最後に変えたこの回転タイルは勢い不足のようなので、ここだけ小カーブに戻して次に行ってみます。

2投目

1つゴール

しましたが、もう1つはスタート直後にコースアウト、もう1つはやはりどこかで居なくなっているんですが、

よく見えないので、スタート直後の小カーブを回転タイルに変えて、もう1回やってみます。

3投目

あれー?

さっきまで大丈夫だったんですが、右下のところが登りきれないみたいなので少し高さを下げて再チャレンジします。

4投目

あっ…

右下、タイルを戻し忘れてますね笑 これは完全に私のミス。

もう1つはどこかでコースアウトしたみたいですが、3球同時には目で追えないので、とりあえず右下だけ直して、今度は右下を通る以外の2つのボールを見るつもりで、次に行きます。

5投目

分からん…

1つは明らかにコースアウトしてるんだけど、もう1つはなんであんな左上に落ちてるのか分かりません。というか、ボールを一度に2つ追おうとしたのが間違いでした笑 次は1つだけ追ってみます。

片付け中に気付いたので、この時点の私はステップ1でトリプルカーブタイルを直線タイルに入れ替え忘れていることにまだ気づいていません笑

6投目

なるほど

どうやら左上のマグネットキャノンが強すぎてコースアウトしているようなので、

これを、

こうすることで、コースアウトする可能性を撤廃して直接フリーフォールから落とすようにしました。これでゴールするんじゃないかな?

7投目

ゴール!

ふう。無事ゴールしました。やっぱ同時に2つ見ようとするのは難しいので、1つ1つ確実に追っていけばなんとかできると思います。

ただ、今回はミキサーがありますし、アドバイスシートにも「3回転がして楽しめる」とあったので、もう1回くらいやってみましょうか。

8投目

ゴール!!

どうやらミキサー2つ目のルートも問題なく行けるようです。というわけで、今回のコースはこれにて終了です。

片付け中に気付いたこと

お前www

途中でよく分からんエリアにボールが落ちてたのはこれかwww マグネットキャノンの手前に落ちてたのは上の方からコースアウトしたんじゃなくて、道なりに進んだボールが落ちてたのか。

つまり100%私のミスですねすみません…。

せっかくなので片付け中にこの先をやってみたんですが、マグネットキャノン直後にカーブがあるところで軒並みコースアウトしてしまったのと、縦に長いラインは勢い不足でゴールまで進めなかったので、ここは一応の改善ポイントだと思います。

前回同様、アプリだと問題ないんですけどね。

まとめ

前回のフラットなコースは大幅に手を加えることになりましたが、こちらはほぼ設計通りにゴールまで進めました!

強いて言えばこのスクープとか穴開きピラーなど、途中で止まっているルートも何か関連づけられるとより良かったかなと思いますが…あっ。

私が混乱したりイライラするポイントってこれのことですか?気になったので、もしよければ教えてください。

Rさん、この度は寄稿ありがとうございました!今後ともよろしくお願いします!

設計図コードはこちら

公式アプリはこちらから無料DL

アプリは無料です。また設計図コードを見るだけの場合は課金不要で見ることができますが、アプリ内課金で100円を払うと自作コースを作るときにPROスターターセットのパーツが使えるようになります。

設計図コード

6SLMJTFAN2

設計図はこちらのコードをアプリで手入力するか、またはGraviTrax公式アプリの入ったスマホでこちらを開けばコースを読み込むことができます。

みんなのコースとは?

文字通り、GraviTraxで遊んでいる皆さんが作ったコースのことです。コースはアプリで共有できますので、ぜひ拝見させてください。

アプリでは既存のパーツを無限に使えますので「自宅にあるパーツでは組めないけど、こういうコースを実物で組んでみて欲しい!」というものも大歓迎です。

言っても我が家のパーツ量は海外YouTuberほど多くはないのでできることに限りはありますが、作ったコースのコードを送っていただけたらうちでできる範囲で実際に作って紹介させていただきます。

共有のやり方は以下をご覧ください。

共有のやり方

Screenshot

AppStoreやGooglePlayからGraviTrax公式アプリをDLしてコースを自作したら、このボタンをタップします。

Screenshot

すると「リンクかコードのどちらをシェアする」かの選択肢ができますので、基本的には上のリンクの方を選んでもらい、

次の画面でChromeやSafariなど「ブラウザで開く」を選ぶとこんな画面が表示されますので、そのURLをコピーしてこのページのコメント欄に貼っていただくか、

コメントの場合はお名前などが記録に残り他の方からも見られる状態になるので、それが苦手な方は問い合わせフォームから送っていただく形でも大丈夫です。

お問い合わせフォームはこちらです。

Screenshot

また「URLとかよく分かりません」という場合はコードの方を選ぶとこんな画面が出てきますので、表示された文字をコメント欄または問い合わせフォームから送ってもらう形でも大丈夫です。

おわりに

設計図コード大募集!!

せっかくアプリを使うようになったので、ぜひ皆さんのオリジナルのコースを拝見したいです。

設計図コードまたはリンクをコメント欄に貼っていただくか、コメントだと皆に見えるのでそれが苦手な方は問い合わせフォームから送っていただけたら拝見させていただきますね。

送っていただいたコースは●●さん作のコースとして紹介させていただこうと思っていますが、「コースは提供したいけど名前は紹介されたくないな」という場合もあると思うので、その時はひとこと添えていただければご希望に沿うように投稿します。

コース作成にあたり、特に制限や縛りはありませんので、ものすごく大規模なコースが送られてきたら可能な限り頑張って作ってみようと思いますし、

無いパーツがある場合も何とかしますので、ぜひ遠慮なく送っていただけたらと思います!

みんなのコース一覧

過去のみんなのコースはこちらのスプレッドシートから確認できます。

コメントお待ちしています!!

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。ここまで読んでくださった方は、是非この記事のどんなところが好きだったかこのページの一番下にあるコメント欄にコメントをお願いします!

コメントは何でもかまいません。「この●●が良かった!」といった感想から、「このセットで組めるコースが見たい」「こんな情報が欲しい」といったご要望などもコメントお待ちしております。

それからGraviTraxはドイツのラベンスバーガー社の商品のため、ドイツでは売っていても日本では未発売の商品も多数あります。なので個人的な野望ですがもっと日本にGraviTraxを広めて国内流通する商品を増やしたいと思っています。

「私も日本にもっとGraviTraxを広めたい!」「この記事が良いな思いました!」という方は、ぜひ記事のシェアやブログのコメント・YouTubeのチャンネル登録や高評価ボタン、YouTubeへのコメントをお願いします。

また次回の投稿もぜひ楽しみにお待ちください!

●コース紹介動画はこちら

新品ならamazon|中古ならメルカリがおすすめ

この記事を書いた人

2023/9に子どもが買ってきたGraviTraxにどハマりした1983年生まれ。

GraviTraxパーツ一式をリビングに移動したことで毎日触れるようになったのが嬉しい今日この頃。グリーン抹茶の色合いに悩まされながらも、2025年9月に出るであろうSKYTRAXには興味津々です!!

コメント ※木曜の早朝に確認します

コメントする

CAPTCHA


目次