
昨年ドイツで発売されたGraviTrax GOの紹介動画が出ました!



あれ? なんか初めて見るタイルがある・・・気がする。



そうなんだよね! 私もそこ気になってました。動画に沿って解説していまきす。
新しいベースの話
これは・・・ベースタイル!?
今回の動画は既存商品の紹介動画です。


GraviTrax GOはGO ExplosiveとGO Flexibleの2つがあるんですが、そのどちらもベースプレートが1つ1つバラバラになっているですよね。これは便利!!
呼び方ももはやベースプレートではなく、ベースタイルと呼んで良いのでは!?
ベースプレート


さてちょっと振り返ってみますが、今までのベースプレートというと各種スターターセットに入っているこの四角のタイプと、
六角ベースプレート


ザ・ゲームシリーズに入っているこちらの六角ベースの2種類だったと思うんですが、
ベースタイル


今回のベースはなんとバラバラ・・・もちろん既存のベースプレートや六角プレートにとりつけて拡張することもできるので「あと1マスあれば!!」みたいなときに使う補助パーツとしてもとても有用だと思います。
GraviTrax GOの中身
バリエーションは2種類


気になるバリエーションはFlexibleとExplosiveの2種類があるようで、
パーツ一覧


Flexibleの方の内訳はこんな感じだそうです。Explosiveの内訳は動画では出てきませんでしたが、見たところトランポリンの代わりにボルケーノが入ってる感じでしょうか。
さらに、どちらにもスピナー(6つのボールを同時に出せる発射台)が入ってるのが嬉しいですね。
このニュースの感想


この投稿の見出しにつけた「GraviTraxをはじめるならGOが最適!!」というのはこの動画の冒頭で公式が言っていることなのですが、これは私がザ・ゲームを勧める感覚に近いのかなと思っています。
というのもGOの価格は約18ユーロ。日本円にすると3000円弱なので価格的にも手に取りやすいですし、パーツの数は決して多いわけではないのでGOはあくまで入門用で「GraviTraxが楽しかったら他のセットと組み合わせて使ってね」という印象を受けます。
というわけで、これからGraviTraxをはじめる方に私がおすすめするのがPROスターターというのは変わりません。


ちなみに私は現時点でスピナーもボルケーノも持っていないので、GOのどちらか1つを買うならその両方が手に入るExplosiveが欲しいと思っています。
・・・思いますが、日本での発売はいつになるのでしょうか。
日本での発売日はいつか?
TVゲームやスマホゲームなどデジタルの世界では世界同時発売が一般化してきたと思うのですが、物となると同時発売は難しいんでしょうかね??
とはいえ私がラベンスバーガーの中の人だったら、日本でもっとGraviTraxが普及して「在庫あれば売れるよ!」という状況にならなければいきなり新商品を投下するのは渋ってしまいそうなので、
新商品が世界同時に発売するために1ファンとしてできることは、GraviTraxを買うことと、普及啓蒙活動をすることですね。この流れだと新品で買わなきゃ。(中古購入時もメーカーに旨味がある仕組みができたら良いと思います)
あとがき
この記事をきっかけに少しでもGraviTraxに興味を持ってもらえると嬉しいです。
ニュースのカテゴリでは公式ニュースや公式でとりあげた動画の内容、またはGraviTraxコミュニティで見つけた非公式のニュースをとり挙げていますが、何かGraviTraxについて気になることがあればニュースに関係しないことでも回答いたしますので、そのときは遠慮なくコメントいただけたらと思います。
今後ともよろしくお願いします!!
コメント ※スパム対策で承認制です