
ガタッ!!



ついに来たわね。



コミュニティ紹介の連打という暗黒時代を乗り越えて、8月から9月にかけての新商品紹介がはじまろうとしている・・・。



きっと暗黒時代はスターウォーズの布石だったのね。
ニュース概要


我々は知っている。これがGraviTraxのボールではないことを。というわけで、
デス・スター アクションセット、9月1日に発売決定!!
※なおドイツの話で、日本での発売時期は不明
ということで今回はデス・スターアクションセットのPVでしたね。順番に見てみましょう。
デス・スターPV


今回はスピード感あふれる演出が多かったですね。


というのも、世代の方には釈迦に説法も良いところですが、


このデス・スター戦は、スター・ウォーズ エピソード4のクライマックス。


ざっくり言うと、反乱軍の隠し基地があった場所がデス・スターによって星ごと破壊されそうになったので、


その前にデス・スターを破壊しよう!という、一見無謀な作戦に思えるのですが、


盗んだ設計図によると、デス・スターは艦隊戦向けに作られているため小型機ならなんとかその砲火を掻い潜れること。


さらに反応炉(エンジン)が、デス・スター表層にある排熱口に直結していることが分かったため、


映画では砲火を掻い潜りつつ排熱口を目指して終始高速移動を続けて飛び続ける。というシーンになっています。なので、本PVもそれに合わせてスピード感あふれる演出にしたものと思われます。カッコいい。



だからこのシーンの中央あたりが赤くなってるのね。



SFCのエリア88のラスボスは表層を破壊しないとコアが出てこなかったんだけど、もしかしてデス・スターから着想を得たのかな?



あれは間違いなく名作。



装備購入によるゲームバランス、敵の演出、音楽、効果音、何をとっても素晴らしいよね。なにより私は特に自機が撃墜されたときの音が好き。



でも原作は知らないという。



確かに。たしか漫画が原作だったよね?最近は広告見て無料で読めるアプリがいっぱいあるから、ちょっと探してみる・・・というか、



GraviTraxもデス・スターも関係ない話ですみません。
すみません。私スーファミの横STGだと1・2を争うくらいエリア88が好きなんです。SFCを持っててエリア88やったことない方はぜひ遊んでみてください!!
なお1位はバイオメタル。偽R-Typeとは言わせないぜ!
ところで・・・





ところでPVと同じようなコースを作ろうと思ったら、いくらかかるの?



最後の排熱口のあるシーンだけでざっと300ピースくらいのタイルがあるし、なによりとんでもない量のピラーが並んでいるので・・・



1000セットくらいあれば



ちなみに1つおいくら?



たしか定価が99.99ユーロだったから、今の日本円だとざっくり16,000円だね。実売価格は1つ15,000円くらいに落ち着くんじゃない?



さすがに1500万円は出せないかな・・・。
終わりに
デス・スターアクションセット、良いですね!
今までのGraviTraxと違ったグレー色のパーツもそうですし、タイル1枚1枚に基地っぽい模様が描かれているのもそそられます。是非スター・ウォーズファンの方に見ていただきたい一品になっていますね。
とはいえセット単品だとこじんまりしてしまいそうなので、やはりある程度の数を並べて遊びたいと思ってしまいます。1000セットは現実的でないとはいえ、買うなら3セットくらいは欲しいな。
例のごとく日本での発売日は不明ですが、このデス・スターをきっかけにGraviTraxユーザーが増えれば嬉しいなと思います。
あとがき
この記事をきっかけに少しでもGraviTraxに興味を持ってもらえると嬉しいです。
ニュースのカテゴリでは公式ニュースや公式でとりあげた動画の内容、またはGraviTraxコミュニティで見つけた非公式のニュースをとり挙げていますが、何かGraviTraxについて気になることがあればニュースに関係しないことでも回答いたしますので、そのときは遠慮なくコメントいただけたらと思います。
今後ともよろしくお願いします!!
コメント ※スパム対策で承認制です