
やっと来たよ!!!



ビルダーイベントレポートね!



前回の動画が10月3日だったから、実に1ヶ月半越し。イベントからは2ヶ月ちょい経ってるね。



どんだけ長い動画なのかワクワクすr・・・



8:34???



ちょっと短く感じるわね。
ビルダーイベント2024 その2


さてこの動画ではなんと私の感じた不穏な雰囲気を表現しているかのごとく、暗い弦楽器の音楽から始まります。なんて不穏な始まりなんだ。


参加メンバーはこんな感じで、今回は8時間かけてコースを作るようです・・・これは前回も言ってた気がします。


会場には1万を超えるコンポーネントがあるそうですが、えっ?
ベースプレートから?
これ8時間で終わるんだろうか・・・いや、終わるのは分かってるんですが、やっぱりマンパワーって凄いですね。そりゃ古代でピラミッドも作るわ。


ピラーを作ってる映像もありましたが、流石にこの辺は準備しておいた方が良かったのでは?とか思っちゃいます。
それはそうと、前回までのビルダーイベントはコミュニティが集まって皆で仲良く大きなコースを作る会だったのに、
なんで今年はワールドレコードに挑戦することになったのか。それにはちゃんと理由がありました。
なんで世界記録に挑戦したか


ふむふむ。YoutubeとかでGravitraxのWRが話題になってるけど、みんな個人的に言ったりやったりしてるだけなので、
少なくともどれもギネス公式記録ではないと。たしかに。


だから皆でギネス記録に挑もう!
というわけですね。シンプルですが素晴らしい。公式でこういうイベントやってくれるのは嬉しいですね。


そしてすぐにギネスに連絡をいれた、と。LISAさんはきっと仕事ができる方ですね。
そして9月14日のイベント当日を迎えたことで・・・
ギネスの公式審査員


審査員の女性、ジョアンヌさんが来場。見るたびに思いますが、ホントこの方は出で立ちからしてギネスの担当者ですね。太めの黒縁メガネも似合ってます。
さてそんな担当者からは、ギネス世界記録にチャレンジするにあたっての注意点が説明されます。


1.100を超えること
おそらくアクションパーツのことだと思いますが、少なくとも100個以上の追加パーツを使わないと認定しないよ。ということですね。
確かに、もし3個でいいならうちでもギネスの人を呼べばWR取れそうなので、100個以上というのはまあ妥当なのかな?ある程度の数は必要ですよね。


2.サポート不可
これは推測になりますが、ボールの走行中に手を加えたりすることはもちろん、公式品でないパーツも使えないということを指すものと思われます。


3.自立式であること
コース設営に接着剤や小道具は使えません。そりゃそうだ。


4.市販品のみでやること
3Dプリンタなどの独自バーツは使えないってことですね。ピラーに鉛とか入れたら安定しそうですが、改造品は良くないので仰るとおり。


5.最初から最後まで転がること
要は1発撮りですよね。しかし、おそらく今回はGravitraxで使える公式パーツをすべて使うものと思われますが(推測)、私たちはその難しさを知っています。
そう。カタパルトとトランポリンという強敵がいるんですよ。これ、どうするんでしょうね。どんなふうに安定させて使うのかとても気になります。
1発撮りなので、途中で止まった場合はそれで停止になるそうですが、これは大規模コースになればなるほど厳しそうな制約ですね。
是非コミュニティの設計力や構築力を見せていただきたいところですが、この1発勝負に挑む参加者は今どんな気持ちでいるのでしょうか?
参加者の声


なるほど、もし本線が途絶えてしまっても副回線でなんとかまた別の本線に着火する・・・ぷよぷよの連鎖みたいですね。


そうですよね。人生で世界記録に挑戦することなんて1度もない人の方が多いと思います。


いいこと言った!
ほんとこれ。でも仕事でこれをやると売上などの目標が達成できてなくても満足してしまう層が一定数出てしまうという問題ががが・・・。
まあ数年単位でみれば良い結果になることが多いんですけども。何をやるにも、やっぱり人ですよ。


分かる



分かるよ。



めっちゃ分かる。
欧米人はみんなウェーイみたいな風潮がありますが、実際にはこうやって不安がある人だって当然いるんですよね。不安・・・マグラ・・・うっ。
まあそろそろ本題のコースを見てみましょうか。
完成したコース
コースを走らせる


8時間かけて完成したコースは、皆が息を呑んで見守る中参加者の1人が代表してボールを発射させます・・・。あっ。


なんと10分間走り続けるそうです。 ← 前回の投稿そのまま
ほんとだよ!!10分間走るって言ってるのに動画の長さが9分無い時点でもうアレじゃないですか。アレですよアレ。
そしてギネス目標の100個はなんと1発クリアしたそうですが、


Gravitraxerが設定した目標はもっと多いらしく、再チャレンジすることに。


結果的にチャレンジは4回したらしく、最終的には100個どころか、


なんと342個
のアクションストーン(追加パーツだと思う)を通過して、無事ゴールして、


ギネス認定された
と・・・。いやいや、ちょっと待ってくれ。



えっ?終わり?



あれ?コース全景とかは??



肝心のコース全景や転がっている様子は次の動画までお預けみたいです・・・。あるよね?
・・・いやいや、
完走動画、無いの!!?
あってほしい。あって欲しいが、これはもしかして無いパターンもあるやつ??
完走動画は来るのか!?


っていうか、前回の投稿を見直したら最後に写ってたカウンターは352(353)だったよ!
なんだこれは!!
幻術か?また幻術なのか・・・?



世界記録コースの動画、見たいわね。



ほんとだよ!見たいよ!見せてよ!
これはワンチャンあれか?クリスマスプレゼント的な感じでまた後日ノーカット動画が公開される・・・のか?公開して!!
終わりに
えー・・・前回はここで「若干の消化不良感」と書いて締めたのですが、今回に至ってはなんかもう1周回って諦め感がありますね笑
なんだろう。ビルダーイベントに参加した人だけの記憶に留めよう的なやつなのかな?それか、ただ単純に編集がまだ終わっていないだけ・・・これだな。そう。
これに違いない
ということで、年内にはきっと世界記録を達成した瞬間も含めたビルダーイベントの完走動画が公開されるものと思われます!思わせて!!
【追記】コメントしちゃいました


世界記録達成おめでとうございます! !世界記録を樹立した瞬間を含め、実際にコース全体を走った様子を映した別のビデオは公開されるのでしょうか? ono3
中身はこんな感じです。頼むから見せてくれ。私はとんでもないコースを見て、うおー!!!すげーー!!!とか言いたいんですよ。
スルーされる気もしますが、公式の返信待ちです。
あとがき
この記事をきっかけに少しでもGraviTraxに興味を持ってもらえると嬉しいです。
ニュースのカテゴリでは公式ニュースや公式でとりあげた動画の内容、またはGraviTraxコミュニティで見つけた非公式のニュースをとり挙げていますが、何かGraviTraxについて気になることがあればニュースに関係しないことでも回答いたしますので、そのときは遠慮なくコメントいただけたらと思います。
今後ともよろしくお願いします!!
コメント ※スパム対策で承認制です