
Switch2は今年6月5日発売!!



GraviTraxの話をしましょう・・・。



今日は特別だよね。



(Switch2のひみつ展、大阪万博より人気ありそう)
まあ我が家はnintendo online未加入なので予約できないんですけどね笑 余談ですが、任天堂さんは開発者トークが面白いので、興味があればぜひご覧ください。
前回のおさらい


このシリーズは、前編は公式が解説。後編は本人がご自宅を解説するというシリーズです。今回のSandroさんで4人目で、今日は後編です。
それでは、早速My GraviTrax(Sandro)さんによるご自宅紹介を見てみましょう。
GraviTraxer紹介
My GraviTrax(Sandro)さん


こちらがMy GraviTraxのSandroさんです。確か16歳でしたね。日本でも若い世代の方が動画に馴染みがあるだろうから、早く公式がこういうのやればいいのになと思います。


そんなSandroさんが最初に語るのは、「すべてがどのように始まったのか」とのこと。ほうほう・・・つまり、どういうことだ??


ああ、なるほど。SandroさんがGraviTraxをはじめたきっかけってことですね。いったい何がはじまるのかと思いました笑
最初はクリスマスですか。今のところよくありそうな話に見えますが・・・


わかる
私もそれでこのブログをはじめましたからね。やっぱ作ったコースは残したいんですよ。




つまり私と完全に同じじゃないですかwww しかも3〜4年前って言ってるから、Sandroさんの方が先輩ですね。
Sandroさんの所持パーツ


いいね!
やっぱご自宅紹介はこの瞬間が一番見てて楽しいです笑 本体の箱をうまいこと使って、これはきっと棒が・.みたいに斜めになってて、そこに箱を置いてるタイプの収納ですね。
これ、見やすさと取りやすさ、あと縦に伸びるから収納スペース的にも良いんですよね。本体の箱がベースだと蓋ができて、ホコリ問題も大丈夫そうです。
・・・でも、普段はもっとごちゃごちゃしてるはずですね笑 きっと撮影用に整頓したと思われます。


そんなパーツを駆使して、Sandroさんはテーブルフットボール上にコースを作ったり、


ベルリン大聖堂を模したコースを作っていたりします。
表彰台コース


さて今回メインで紹介するコースのテーマは表彰台だそうです。
1はスパイラル。2と3は主にトンネルを使って構築されているようですが、よく見ると斜めになっています。これがどうやって支えられているかというと・・・


縦に置いたベースプレートにバルコニーを挟んで、そこで支えているようです。なるほどなー。
たまに例外もありますが、SandroさんはGraviTraxの公式品を使ってなんとか工夫して作るコースが多いので、個人的に好感がもてます。


(効果を高めるためにジュニアを追加・・・ここはよく意味が分かりませんでした)


さて、ここまで特に表彰台である理由がよく分かりませんでしたが、


なるほど!
これはSandroさんのお気に入りパーツtop3を表彰するためのコースだったようです。そして、3位に入っているのは昨年秋発売されたばかりのバーティカルキャノン。
数多くのパーツの中で3位を獲得するあたり、使い勝手や人気の高さを感じますね。3月時点ではまだ海外amazon等で売り切れが続いていましたが、そろそろ買えるのかな?


2位はトランポリン。分かる。分かるよ。トランポリンは1位でもおかしくないんだ。というと、コースの見た目的に1位はスパイラルかな?と予想したところ・・・


スクープ
でした。スクープも良いパーツですよね。シンプルかつ投石機のような動きが見ていて気持ちいいです。


ということで、GraviTrax公式チャンネルで流れた今回のご自宅紹介動画はここまで。肝心の表彰台コースの全てについてはご自身のチャンネルで紹介していますね。
終わりに
というわけで今回はSandroさんちの紹介でした。
昨年からはじまったこのGraviTraxerなんですが、現地での評判はどうなんでしょうか?個人的には同じような内容が続くコミュニティtop5動画より遥かに面白いんですが、
(公式から愛のあるダメ出しでリテイクしてるかもしれませんが)後編の撮影は100%本人任せに見えるので、それもあって3ヶ月ごとの更新みたいなスローペースなのかなと思っています。
なんとか続いてくれるといいですし、こういう感じのコミュニティtop5紹介以外の公式動画が増えると嬉しいなと思います。
さて私事になりますが、毎週木曜日をGraviTrax曜日とすることにしましたので、寄稿いただいたコースは本日作成・撮影したいと思います!
なので金曜〜日曜くらいには投稿できるかと思います。もうしばらくお待ちください。
あとがき
この記事をきっかけに少しでもGraviTraxに興味を持ってもらえると嬉しいです。
ニュースのカテゴリでは公式ニュースや公式でとりあげた動画の内容、またはGraviTraxコミュニティで見つけた非公式のニュースをとり挙げていますが、何かGraviTraxについて気になることがあればニュースに関係しないことでも回答いたしますので、そのときは遠慮なくコメントいただけたらと思います。
今後ともよろしくお願いします!!
コメント ※スパム対策で承認制です