
今回はペンさんからの寄稿です!



ペンさん、ありがとうございます!
はじめに
設計者紹介
通算47回目となる今回のコースは、今回が5回目となるペンさんに寄稿いただきました。



ペンさん、いつもありがとうございます!!
パーツ難易度
パーツ難易度 | 内訳 |
★ | 標準またはPROスターターセットがどちらか1つあれば遊べるくらい |
★★ | スターターセット数点+追加パーツ5個くらいのコース |
★★★ | ★2+追加パーツが〜20個くらい使われたコース |
★★★★ | 日本で入手が難しい追加パーツを5個以上使ったコース |
★★★★★ | ★4よりもさらに激レアなパーツを何個も使ったコース |
このコースのパーツ難易度は★★★です!
設計図コード
AT8CTCTTQ8
設計図はこちらのコードをアプリで手入力するか、またはGraviTrax公式アプリの入ったスマホでこちらを開けばコースを読み込むことができます。



使用パーツの詳細はアプリでご覧ください。
作ってみた
全体像のチェック


まずは全体像ですが…
美しいですね
私は高さのあるコースも好きですが、やはり白タイル中心のフラットなコースは美しいなといつも思います。では早速作ってみましょうか!
ステップ1.


以上だ
と言わんばかりの、この横にスクロールするバーですよwww そうか。フラットコースだからステップ1しかないのか。


とはいえ、左から順番に組んでいくと配置ミスが起きそうだったので、


まずは緑パーツを配置して、


その後で特殊白タイルを配置したうえで、


残ったマスをカーブタイルで埋めるやり方で進めました。うーん。美しい。
・・・しかしながら、私は知っています。フラットなコースは完走が難しいということを。なぜか?勢い不足になりがちだからですね。


それを考慮してか、ペンさんからも「ハンマーは勢いが少なくても発動できるように」と一言添えられています。というわけでハンマーはできるだけ垂直にセットするようにしました。


では、さっそく転がしてみましょう!
転がしてみた
1投目
ハンマーか…
垂直にしておいたのが途中で斜めになったのかと思って動画を見返しましたが、今回はずっと斜めのままのようです。
かといってあんまり角度を変えると反対側に倒れてしまうんですが、もうちょっとだけ押し込んでみましょうか。
2投目
まだダメか。ハンマー自体の個体差があると思うので、次はハンマーを入れ替えてみます。
3投目
やっちまった
マグネットキャノンあるあるですねww これなー。毎回1回はやってる気がする。
次行きましょう!
4投目
3in1!!
なるほど。全然意識してなかったけど、この立体3in1はジャンプ台的な挙動をするんですね。ちょっと不安定な要因になる気もしますが、まあ回数重ねれば大丈夫でしょう!
5投目
またか。
というか隣接するマグネットキャノンの衝撃でジャンパーが動いちゃってますね笑 これうちだけなのかな?新品のときのことを覚えてないな。


ところで、アドバイスシート(いま考えた)にこんな記載があったので、最後は3つボールをセットしてるんですが、最後のマグネットキャノンのところ、3球じゃなくて2球にしたらどうなるんだろう。ちょっとやってみます。
6投目
奇跡か
いやなんだこれwww そういうの要らんから別のとこで見せてくれ…。
7投目
今度はマグネットキャノンの衝撃でハンマーが動いてしまった。まあ、これは垂直固定してて動きやすいから仕方ないです。
8投目
ああ〜
そこでコースアウトすることもあるのか。これはちょっと対策しようかな。


というわけで、トンネルの先にあったカーブタイルを外して、カーブトンネルを2つ並べることにしました。これでコースアウトは0になるはず。
9投目
ジャンパー!
これは対策できそうにないなあ。数撃ちゃ当たる作戦でいくか(適当)
10投目
ああ・・・でもここはいつかなると思ってました。ハンマーはマグネットキャノンに比べて威力が弱いとはいえ、次が少カーブだとさすがに厳しいときがありそうです。
だからといって回転タイルを使うと勢い不足のときがありそうなので、ここは対策せずにそのままで行きます。あと2回なったら対策しよう。
11投目
!!?
ええと?何が起きた???…ああ、ジャンプして浮いたボールがトンネルの縁に当たったっぽいですね。ということは、これで立体3in1がらみで3回ミスったことになるのか。
ついでに(母数1ですが)試しに変えてみたボールの数は3球でも2球でも特に変わらないっぽいので、


すみませんが立体3in1を通常のXタイルに変更させていただきます!
このジャンプがこだわりポイントだったかもしれないので、ごめんなさいね。そろそろゴールしたくて…。
12投目
そこか…。
宣言どおり、もしもう1回コースアウトしたらここも対策します。
13投目
ファーww
全っ然気づきませんでした笑 これはひどい。見返したら12投目のときからこうなってますね笑
14投目
奇跡再来
いや、こういうの要らないんです…面白いけど。私ゴールしたいんです…。
15投目
ゴール!!
やりました。ついにゴールしました!!ありがとうございました!!!
まとめ
いやー、フラットなコースも面白いですね。めちゃくちゃ失敗してますけど、それもまたフラットコースの楽しみ方ということでひとつ笑
ペンさん、この度は寄稿ありがとうございました!今後ともよろしくお願いします!
設計図コードはこちら
公式アプリはこちらから無料DL
アプリは無料です。また設計図コードを見るだけの場合は課金不要で見ることができますが、アプリ内課金で100円を払うと自作コースを作るときにPROスターターセットのパーツが使えるようになります。
設計図コード
AT8CTCTTQ8
設計図はこちらのコードをアプリで手入力するか、またはGraviTrax公式アプリの入ったスマホでこちらを開けばコースを読み込むことができます。
みんなのコースとは?
文字通り、GraviTraxで遊んでいる皆さんが作ったコースのことです。コースはアプリで共有できますので、ぜひ拝見させてください。
アプリでは既存のパーツを無限に使えますので「自宅にあるパーツでは組めないけど、こういうコースを実物で組んでみて欲しい!」というものも大歓迎です。
言っても我が家のパーツ量は海外YouTuberほど多くはないのでできることに限りはありますが、作ったコースのコードを送っていただけたらうちでできる範囲で実際に作って紹介させていただきます。
共有のやり方は以下をご覧ください。
共有のやり方


AppStoreやGooglePlayからGraviTrax公式アプリをDLしてコースを自作したら、このボタンをタップします。


すると「リンクかコードのどちらをシェアする」かの選択肢ができますので、基本的には上のリンクの方を選んでもらい、


次の画面でChromeやSafariなど「ブラウザで開く」を選ぶとこんな画面が表示されますので、そのURLをコピーしてこのページのコメント欄に貼っていただくか、
コメントの場合はお名前などが記録に残り他の方からも見られる状態になるので、それが苦手な方は問い合わせフォームから送っていただく形でも大丈夫です。
お問い合わせフォームはこちらです。


また「URLとかよく分かりません」という場合はコードの方を選ぶとこんな画面が出てきますので、表示された文字をコメント欄または問い合わせフォームから送ってもらう形でも大丈夫です。
おわりに
設計図コード大募集!!
せっかくアプリを使うようになったので、ぜひ皆さんのオリジナルのコースを拝見したいです。
設計図コードまたはリンクをコメント欄に貼っていただくか、コメントだと皆に見えるのでそれが苦手な方は問い合わせフォームから送っていただけたら拝見させていただきますね。
送っていただいたコースは●●さん作のコースとして紹介させていただこうと思っていますが、「コースは提供したいけど名前は紹介されたくないな」という場合もあると思うので、その時はひとこと添えていただければご希望に沿うように投稿します。
コース作成にあたり、特に制限や縛りはありませんので、ものすごく大規模なコースが送られてきたら可能な限り頑張って作ってみようと思いますし、
無いパーツがある場合も何とかしますので、ぜひ遠慮なく送っていただけたらと思います!
みんなのコース一覧


過去のみんなのコースはこちらのスプレッドシートから確認できます。
コメントお待ちしています!!
いつも最後までご覧いただきありがとうございます。ここまで読んでくださった方は、是非この記事のどんなところが好きだったかこのページの一番下にあるコメント欄にコメントをお願いします!
コメントは何でもかまいません。「この●●が良かった!」といった感想から、「このセットで組めるコースが見たい」「こんな情報が欲しい」といったご要望などもコメントお待ちしております。
それからGraviTraxはドイツのラベンスバーガー社の商品のため、ドイツでは売っていても日本では未発売の商品も多数あります。なので個人的な野望ですがもっと日本にGraviTraxを広めて国内流通する商品を増やしたいと思っています。
「私も日本にもっとGraviTraxを広めたい!」「この記事が良いな思いました!」という方は、ぜひ記事のシェアやブログのコメント・YouTubeのチャンネル登録や高評価ボタン、YouTubeへのコメントをお願いします。
また次回の投稿もぜひ楽しみにお待ちください!


●コース紹介動画はこちら
コメント ※木曜の早朝に確認します