
私、受かっちゃいました。



待って。そもそも何これ?



別サイトでAI情報をまとめてたんだけど、2サイト運営が手間になったのでこちらに移動してきました。



まずは、「Outlierって何なの?」から説明しますね。
Outlierって何?


Outlierはアメリカのカリフォルニアにあるテクノロジー企業で、AIトレーニングデータの生成やAIモデルのパフォーマンス評価など、主にAIに関連する業務を行う会社です。
なんでこんな会社知ってるの?



たまたま。



まじで?



私はXのおすすめに流れてきたのを見て知ったよ。
正直、少なくとも日本ではものすごく有名な会社ではないと思いますが、調べてみたところ今年5月のほげほげ ほげたろさんの投稿が認知されたきっかけかなと。
ほげたろさんの投稿


おそらくこの投稿が伸びて、


それがきっかけでほげたろさんがAbemaヒルズに出演されて、そこから一気に広まったようです。



思い切り「怪しい仕事?」とか「違法所持」って書いてあるけど?ほんとに大丈夫??



これはニュースティッカーのタイミングが悪いだけね。
※画面下の方で流れてるニュース速報みたいなやつ
普段テレビもネットテレビも一切見ない私はこのニュースを全く知らなかったのですが、時給5000円という甘美な響きも相まって一気に広がったのかなと思います。
それで、全然関係ない私のタイムラインにも流れてきたのかなと。



普段は「おすすめタブなんて要らん!」と思ってるんですが、このときは良いじゃんって思いましたね。
時給の補足



あれ?時給5000円?4000円超えじゃないの?



本日8/7時点のドル円は約146円なので、そうすると時給31ドルって日本だと時給約4500円になるんだけど、



7月頭の時点では約160円だったので、確かにそのタイミングだと時給約5000円だったんだよね。



為替って怖いね。



なので個人的な願望も含め、さすがに130円を下回ることはないかなと思ってタイトルは4000円超にしてあります。
ちなみに後で出てきますが、時給は(一般職の場合)最大で31ドルだそうです。なのでプロジェクトやタスクによってはそれ以下の場合もあるようですし、
時給ではなく給料制の働き方もあるようなので、その場合は時給換算で31ドル以上になるのかもしれません。



なるほどね。ところで、これは誰でもできるの?
資格とか要るの?


なにも要りません。
ぶっちゃけた話、私が受かったくらいなので割と誰でも受かる仕事だと思います。



望ましい資格って書いてあるけどいいの?



私は「これらは必須の資格ではありません」て書いてあったから応募してみて、実際それで受かってるから大丈夫。



参考までに私のスペックを書こうか?
私のスペック
・日本生まれ日本育ち
・専門学校卒(海外では高卒扱い)
・TOEICはおろか英検すら受けたことない
・英語サイトは翻訳ツールやAI要約を駆使すれば読めるレベル
・強いて言えばブログを書いてるから人が読める文章はある程度書けてるはず



・・・大したことないかも。



面と向かって言われるとちょっとイラっとするけど、まあ日本人を学力で半分に分けたらたぶん低い側だとは思う。



でもやれてるんだ。だったら私でもやれそうかも。



以降は、ここまで読んでこの仕事に興味もった方のために採用までの流れをまとめておきます。
採用までの流れ


採用までは大きく4ステップあります。 ※2024年8月時点
1.履歴書の準備
2.応募(と書類審査)
3.母国語証明のための動画撮影
4.合格通知が届く
1.履歴書の準備


Outlierはアメリカの会社なので、応募に使う履歴書は英語で作る必要があります。
もちろん私も英語の履歴書なんて作ったことがなかったので、AIに必須事項を聞いて、それをPDFにしてもらいました。
実際に使ったプロンプトはこれです。
アメリカの求人に応募したいんだけど、履歴書の書き方が分からないので必須事項を教えて。 そしたら次にその必要事項を日本語で回答するので、私が回答した内容を英語にしてからPDFにして。
そしたら「私はPDFを作れません」って回答があったので、出力された英文をGoogleドキュメントにコピペしてそこからPDFにしました。



実際の仕事はまだこれからだけど、少なくとも採用されるまでの英語はAIや翻訳ツールを使えばなんとかなるよ。



PDFの作り方とか、自分で調べる力は必要そうね。
参考までに、私が使った実際の履歴書(Googleドキュメント)を貼っておきます。
名前や住所など一部は変更していますが、これを使って書類審査を通過できているのでフォーマットはそのまま使えると思います。
2.応募の流れ


これ以降に出てくる画像は、原文が英語のものもすべてGoogle Chromeの日本語に翻訳機能を使って日本語にして見ています。
たしか今年7月のアップデートでChromeが自動的に翻訳するようになったので、特に意識しなくても海外サイトを見たら日本語になっていると思いますが、
もし英語のままの場合、PCやmacのだったら右クリックして「日本語に翻訳」を選べば日本語になります。
スマホは、少なくとも手元にあったiPhone SE2のChromeでは自動翻訳されました。
他ブラウザの場合はやり方を調べるか、Chromeを使ってください。


まずOutlierのサイトにアクセスして、右上にある「求人を見る」ボタンを押します。
なおここで開く求人ページはドメインが変わってGreenHouseとなっていますが、ちゃんとOutlierの求人ページですので安心して進んでください。


求人ページを見るとずらっと募集が並んでいますが、検索窓に「Japan」と入れると


今回私が応募したRemote AI Training for Japanese Writers(リモートでやれる日本語AIトレーニング)だけが出てくるので、それを開きます。


続いて、仕事内容などの要項を確認します。


収益と期間については、前述のとおり時給は最大31ドルとあります。
私はこの金額と条件(リモートで仕事できる・柔軟な勤務時間)に魅力を感じましたのでこのまま応募しましたが、
海外のレビューなどを読むと常に仕事があるわけではないようなので、必要な収入や働き方に応じて進んでもらえたらと思います。






最後に名前等の情報、事前に用意した履歴書、学歴を入力をして提出します。
小さな★が付いているところは必須項目なのでそこはすべて入力しますが、この画像でいう「電話」「学校」「規律」の3箇所についてはなくても大丈夫のようです。
実際私はこのフォームでは未記入でしたが、これらはAIに聞いた履歴書の必須事項に入っていたので、結局のところぜんぶ書いてるのと同じでした。
3.母国語証明のための動画撮影



動画撮影?



本当にあるんだよ。
手順2の採用ページで書類の提出をした直後、「母国語の能力を証明するために日本語スクリーニングを完了してね」というメールが届きまして、
人によってテーマに違いがあるのかは分かりませんが、私の場合は自分が興味あるものについて5分間なんか喋ってというものでした。



5分って割と長いね。



そう?短いくらいだったよ。
撮影は何度でもやれるみたいですが、ちゃんと流暢に日本語を喋れることが伝われば中身はそこまで重要でないと思ったので、
何度か噛んでましたがその辺は気にせず、私は一発撮りで終えました。この辺は喋り慣れていないと時間かかるかもしれないです。



ちなみに何の話をしたの?



MTGの楽しさについて語りました!



そこはGraviTraxにしてよね・・・。
4.合格通知が届く


手順3の動画送信が終わったのが夕方の16時頃。こちらの合格通知が届いたのが同日深夜24時頃だったので、私の場合は動画送信から約8時間後に合格通知が届きました。



早いね。で、もう仕事してるの?



うん。今はOutlierの仕事してる。ただ、8月の合格当初はそうじゃなかったんだよね。
合格後の流れ
合格したらいきなり仕事がもらえるわけではなく、以下の流れで仕事を割り当てられるようになるっぽいです。



なるっぽい?



そう。つまりそういうことだ・・・。



どういうこと???
1.トレーニング
合格通知が届いたあとは、Outlierのサイトの使い方や、用語説明など仕事をするにあたってのトレーニングがあります。主に仕事内容や、評価の基準などを教えてもらう感じです。
2.テスト
トレーニングが終わると、何問かテスト用のタスクをこなすように求められます。ここで合格すると、いよいよプロジェクトにアサインされるようです。



なるほどね。で、テストはどうだったの?



落ちた。



えっ?



落ちたので、次の手順3に進んでます。
ちなみにOutlierでAIトレーナーの仕事をしていることをブログやSNSで書くのは問題ないようですが、
中身の詳細やタスクに関する質問なんかは書いちゃダメと規定があるので詳しくは触れないものの、不合格理由には思い当たるフシがありまして・・・
もちろんこれだけではないと思いますが、英語で書くべきところをぜんぶ日本語で書いて提出したのが原因1つかなと思います。



皆はちゃんと英語で書こうね。
というわけで、このテストに不合格だった方は次の手順3に進むのですが、あいにくここで合格した方がどうなるのかは分かりません。
【追記】
トレーニングに合格した場合はその場で本番タスクが表示されて、さっそく仕事に取りかかれます。
3.再トレーニング
そんなわけで再トレーニングのタスクが与えられたのですが、その中身は手順1のトレーニングとは違い、少なくとも私の感想ではより詳しく教えてくれるトレーニングでした。



最初からこの教材ならまた違った結果になったのに、とか思っちゃいましたね。
詳細をかけないため大幅に端折った説明になりますが、タスクは基本すべて英語なので、私のように自力では英語が理解できない方はトレーニングでそこそこ苦労すると思います。
4.再テスト
再トレーニングが終わると、再テストがあります。これが手順2のテストと大きく違うところは2つあって、
・収入がない(1回目のトレーニングはある)
・結果まで最大2週間ほどかかる



1回目のテストは即結果が出たのに、2回目は遅いのね。



・・・他の人もそうなのかな?



なんでそう思うの?



ぜんぶ日本語で書いたから担当者が「読めんわ!」ってなってすぐ不合格通知されただけなんじゃ・・・?



あり得るかも。
まあ真偽は分かりませんが、単純に1回目は全員共通の問題でAIが採点。2回目は全員異なる内容になっていて手動採点とかかもしれないです。
そんなわけで私は今この段階なので、無事合格したらこのページに「実際に働いてみてどうか」というコンテンツが1ヶ月後くらいには増えていると思いますが、
1ヶ月後くらいにもう一度このページに来てもらって、9月に入っても何もコンテンツに追加がなければ不合格だったんだなと思ってもらえたら。
その場合、3回目のテストがあるのかも不明なので、どちらにしても何らか書き足す予定です。



お金ももちろん魅力的だけど、この仕事自体に興味があるから是非とも受かりたいんだよね。



AIにお祈りするか。
【追記】8月の感想



Outlierの仕事続いてるみたいけど、どう?



すごくいいよ。



小学生か。



ごめんごめん。仕事時間は自由だし、収入は多いし、めんどくさい人間関係とかないし、



もちろん色んな感じ方があると思うけど、私にとっては最高の環境だね。



もう少し詳しく頼むわ。
はじめに
Outlierの仕事をしている方はトレーニング(チュートリアル)に出てくるのでご存知のとおり、SNSやブログでOutlierのことを書く際は以下のような制約があります。
・Outlierで仕事をしていることをブログやSNSで書くのはok
・プロジェクトの詳細や画面スクショを貼るのはNG
・支払い情報についての詳細共有もNG(これは公式サポートに直接聞いた)
なので、以下の体験記には作業中の画像などが登場しないことはご理解ください。
先人に合わせた項目





以下はこちらのうぴさんの投稿に合わせた内容になっていますので、ぜひ見比べてもらえたらと思います。



知り合い?



ううん。だけど私もこのページを参考にしたし、項目が同じ方が人による感じ方の差が分かって良いかなと思って。
1ヶ月目の感想
自己紹介
夫婦+小学1年生+犬の家族構成で、地方に暮らす40代です。20年ほど色々な会社勤めてみて、私は組織勤めに向かないなと思って独立しました。
以下の感想は1ヶ月目の新人の意見であることはもちろんですが、Outlierでは他の会社と同様に仕事でタスク(※)をこなすうえで役割がいくつかありまして。※自分に割り振られた仕事
私は8月の途中でその役割が1つランクアップしたため、推測になってしまいますが公式に「ちゃんと仕事してる人」と認知されているのだと思います。多分ですが。
なので、1ヶ月目の感想ではあるけどちゃんと仕事してる人の感想として読んでもらえたらと思います。
ドル稼ぎ副業に興味を持った理由
ドルにこだわりはなかったですが、後述する理由でフルリモートでやれる仕事を探していて、たまたまXのおすすめにでてきたのをきっかけに興味を持ちました。
Outlierでの仕事開始時期
2024年の8月からです。ただ8月からというのは嘘じゃないけど、実際に稼働したのは15日頃と28日頃の合わせて3日間だけですね。
仕事内容
求人内容にあったとおりのAIトレーナーです。詳しくは書けませんが、いろいろなプロジェクトがあって中身も微妙に異なるので、求人に載っていたAIトレーナーという言い方がしっくりきます。
混沌とした仕事環境の中で生き抜くには
私は特別混沌とした印象は受けていません。ただし、これは今までの業務経験によって感じ方が変わると思います。
具体的には、上場企業などで研修体制がしっかりしていて、やることが明確になっている会社勤めの方からしたら混沌していると感じそうですが、
私の場合、経験してきた6社の中で上場企業は1社だけで、残りは中小または零細企業だったので、
そういった環境が整っていない職場で働いた経験がある人からすると、「ああ、こんな感じね」となるだけで、特別混沌とした感想はもたないと思います。
逆に、上場企業や長年続いている企業など、業務フローや内容が整備された環境だけで仕事をしてきた方は「私は何したらいいの?」となる気がします。
入社後のトレーニング
トレーニングはかなり重要で、入社時だけでなくプロジェクトごとにそこそこの量の文書を読む必要があるため、本番タスク前のトレーニングの段階からある程度の英語力は必須だと思います。
ただ、私自身は上記のとおり大した学力を持ち合わせていません。
なので、ここで必要なある程度の英語力というのは、翻訳した英文を自分の中で解釈してそれをまた英語に戻したとき、言語間で言いたいことの帳尻を合わせられれば大丈夫です。
あとは翻訳ツールでカバーできます。というか、私は翻訳ツールがないと仕事になりません。ちなみに、Outlierの業務で翻訳ツールを使うことは認められていますので問題ありません。
実際、私は応募時の履歴書や自己紹介で「英語できないので翻訳ツールを使って仕事します」と言っていますし、Google翻訳とDeepLにものすごくお世話になっています。
トレーニングの報酬
確かにあったりなかったりしますが、本番タスクの収入が多いのであまり気にしていません。
【訂正|2024年12月】
トレーニング時間の報酬は本タスクに比べれば少ないですが、毎回あります。
Outlier.aiの良い点
やはり個人的にはこの3点ですね。
・フルリモートの在宅勤務で時間を気にせず働ける
・職歴や経験がほぼ不要
・比較的収入が多い
さて急に我が家の事情で恐縮です。我が家は共働き夫婦なのですが、子どもの小学校入学に伴い学童が満員で入れませんでした。



というか、探し出す時期が遅すぎて埋まってました。



それは自業自得ね。
なので私の場合はまず在宅でできる仕事というのが念頭にあったのですが、日本で見つけたある程度の収入が見込めるフルリモートの99%はエンジニア関連の仕事だったので、
営業畑だった私は1から勉強しないといけません。そんな中、Outlierは職歴や経験、資格が不問というのがとても有り難かったです。それでいて時給31ドルですからね。
あとチャットでやりとりすることはあっても、他のメンバーに会うことは無いので、人と対面で仕事をすることにストレスを感じている人にとってもかなり良い環境だと思います。
Outlier.aiの良くない点
私はタスクが安定しないことだけですね。
だけ、といってもここが致命的な方もいると思います。実際リンク先のYさんは3週間ほどタスクが無い時期があったようで、その時期に別の仕事を始めたそうですし、
私も別にやっていることあるので、タスクがないときはそちらに時間を割いています。
ただし少しずつ改善されてきているのか、私の場合は10日空いたことはないですね。1週間ほど何もないときはありましたが、もともとOutlierは副業の位置づけなので特に困っていません。
あとレビューサイトなどで、サポート体制に不満があるような声をいくつか見たことがありますが、悩み事の9割以上は公開されているドキュメントで理解できるので、ほぼ自力で解決できます。
自力で無理なのはシステム不具合などの仕事以外の内容だと思いますが、過去ログに載っていることも多いので私は特に不満は感じません。
向いている人の特徴
1.日本語ネイティブな人
2.英語のドキュメントを理解できる人
3.一人で淡々と仕事できる人
4.収入が不安定でも大丈夫な人
5.AIの仕事がしたい!!という人
こんな感じですかね。
1.日本語ネイティブな人
よくXでホリエモンさんやひろゆきさんが「あいつら文章読めねえ」とか「会話できない人が多い」みたいなこと言ってますが、
私の言う日本語ネイティブというのは日本人なら誰でもokという意味ではなく、日本語でちゃんとコミュニケーションが取れる人を指します。
具体的には、前後の文章のつながりが理解できなかったり、これ・それ・あれが何を指すのかわからなかったりする読解力が弱い方や、
自分から話すときに頭に浮かんだ単語をつなげたような会話になってしまい、いざ口にした単語をテキストにしてみると何言ってるのか分からない状態になってしまうような、
相手の言っていることがよく理解できない。自分が言いたいことが伝わらない。という、いわゆるコミュニケーション力が乏しい方は厳しいと思いますが、
逆にここで挙げた内容に共感できる方。相手の言っていることが理解でき、自分の言いたいことを伝えられる方だったら向いていると思います。
2.英語のドキュメントを理解できる人
これはそのまんまですが、ちゃんと読めて、理解できることが大事です。そのくらい英語のドキュメントが多いので、これが読めないとかなり厳しいです。
でも翻訳ツールがあるので、英語力の乏しい私でもなんとかなっています。
3.一人で淡々と仕事できる人
一人で淡々と仕事をすることに慣れていない人はOutlierの業務は不向きだと思います。
これは私の意見なので偏見を含みますが、いま働いている方で大した用もないのに同僚や先輩・後輩に話しかけながら業務を進めるのが好きなタイプの方は向いておらず、
多人数の職場であっても一人で黙々と淡々と仕事ができ、休憩時間などの息抜きを除いて他のスタッフとはあまり会話しないタイプの方は向いていると思います。
一般的な会社では社内に居て一言も喋らないとさすがに変な人呼ばわりされてしまいそうですが、フルリモート業務においては打ち合わせでもない限り喋らないことが基本なので、
もちろんこれが100%とは思いませんが、他人の時間を奪わない配慮ができる方。一人で淡々と仕事ができる方は向いていると思います。
4.収入が不安定でも大丈夫な人
少なくとも現状はタスクの量が不安定なため、収入も不安定です。なので、そういった安定しない収入でも大丈夫という方は向いていると思います。



待って。これ矛盾してない?



なんで?



だって、ある程度の収入が欲しかったけどエンジニア関係の仕事ばかりで他のリモートワークを諦めてたんでしょ?



あー、補足するね。
私はニアFIREくらいの段階にいるので、一定の不労所得や貯金があります。
あるんですけど、それで向こう4〜50年生きられるほどの資産ではなく、リアルな話をすると順調に目減りしていったら多分もって5〜7年くらいなので、
ちゃんと生計たてていくにはある程度の収入が欲しいんですが、1つの仕事だけやってると他の収入源を作れないので、私はOutlierの時折タスクがなくなるくらいがちょうど良くて続けています。



なので「Outlierだけで食っていきたい!!」という方がいたら、少なくとも現状はおすすめできないですね。



あなたの考えだと、今後タスクが安定したらどうするの?



安定したら安定したで高給だから良いかなと思ってる。



したたかね。
5.AIの仕事がしたい!!という人
結局はこれだと思いますが、今は何をやってもちゃんと行動すれば収入を得られる世の中なので、これがしたい!というものがあればそれをするのが良いと思います。
ただし熱意というほどのものでは不要で、興味があれば良いと思います。
私はAGIやASIといった超知能が早くできて、人が生活のためにストレスを抱えて仕事をしなくて良い社会を理想だと思っているので、
以前から何らかの形でAIの仕事に携われたらいいなと思っていて、今こうしてAIに関連する仕事ができていることを本当に嬉しく、楽しく思っています。ほんとに。



なお私は早く侵襲型のBMIが一般化して脳とネットをつなぐ社会になって欲しいと思うぶっとんだ国民の一人です。



ちなみに攻殻機動隊は見たこと無いですが、バーチャル空間ものだと岡嶋二人のクラインの壺が好きです。



あとはGIZMODOのリチャードさんとか好きですね。早くmetaグラスが製品化して欲しいです。



AIとBMI、5G(6G)とBody Sharing、VRとARあたりは2030年頃までにものすごく進化しそうよね。
指示に従う能力と英語力の必要性
1つ上の、向いてる人の特徴「その2」に書いたことですね。英語のドキュメントが多いので、それに従うこととある程度の英語力は必須だと思います。
多分ですが、こういったドキュメントを読めない方、理解できず業務に反映できない方は結果的に指示を守れないことになるので、Outlierでの仕事は難しいのかなと思います。
英語力がない人の適正
こちらでも書いた通り、翻訳ツールを使って内容の理解ができれば素の英語力に乏しい私のような人でも問題なくタスク業務はできると思います。
「タスク業務は」としたのは、上位の役割の中ではもしかしたら本社スタッフの方と口頭やりとりをすることがあるかもしれないので、
その場合はスピーキング能力も必要になりそうですが、私はそういう役割にはなっていないので分かりません。
時給31ドルは本当?
本当です。
これが知りたい方が大半だと思うのでハッキリ言いますが、本当です。前述のとおり支払い情報についての詳細共有はNGでしたので詳しく書くことは避けますが、
私は8月の合計3日間(トータル24時間くらい)で、約10万円ほどの収入を得ています。
なのでこのタスク量が続くなら月に20日間くらいやれば月収60万ほど稼げることになります。いや本当おすすめです。おすすめですが・・・
作業中の画面スクショも貼れず、これが本当の話と分かる根拠もないので何の説得力もありませんね笑 まあ、私が続けていることが一応の説得材料にはなるのかも。
ちなみに、この辺のアメリカで働いた業務の収入をpaypalで受け取った時の税金まわりはこれから調べないといけないので、覚えていたら年明けの確定申告前にはまとめます。
【追記12/4】海外労働分の税金はどうなるの?
【結論】
最寄りの税務署に行こう



または税理士さんに相談しよう。



以下はあくまで参考程度なのね。
Q1.Outlierで得た収入が所得になるのはドルから円に変えたタイミング?それともドルで入金があったタイミング?
A1.ドルで入金があったタイミングです。例えば2024年1月から12月の間に一度でもOutlierで仕事をしていたら、2024年の所得としてカウントされます。
その結果、確定申告が必要になるかどうかは人により異なりますので、ここでは触れません。
Q2.ドルで入金があった場合の所得はどのタイミングの円で計算するの?
A2.米ドル対円相場のTTM(仲値)というものを使って、入金日の仲値で計算します。こちらのサイトなどで入金のあった日の仲値を調べて、


例えば11月11日に600ドルの入金があった場合、153.14円×600ドル=91,884円の所得として計算します。
なので日払いだったら毎日計算する必要があり、月払いの場合は毎月計算する必要があります。



私は仲値という存在をさっき知りました。やはり税金のことは専門家に聞きましょう!
アカウント停止のリスク
こちらでYさんは「あると思います。」と言っていますが、私はまだ1ヶ月目ですし、他の方との絡みもそんなにないので正直わかりません。無いことを祈ります。
【追記】12/25
4ヶ月やってみて、とりあえず自分は週2勤務とかミッションだけやるみたいなそれなりに極端な働き方をしていますが、垢BANされていません。
特に根拠のない推測ですが、いつも求人が出ていることを思うと成長盛りのAI企業から日々依頼があり常に人手不足なのかな?と思われるので、
タスクが一定のレベルに達している限り、突然アカウント停止になるようなことは無いのかなと思います。根拠はないですけど、雇う側の気持ちとしてはこうじゃないかなと。
今後の展望
私はこの仕事が楽しいので、タスクが不安定であっても仕事があるうちはずっとやっていると思います。
もっともトレーニングの仕事なのでいわゆるAGIやASIが完成したら無くなる仕事かなと思っていますが、個人的には早くそういう超知能が完成して欲しいと思っているのでそれはそれで楽しみです。
Outlier aiはおすすめの副業?
はい!おすすめです。
ただし万人におすすめできるものではないので、これを見ている方がここに書いた私が思う「向いている方」だったらおすすめです。
とはいえ、ここに書いたのはあくまで私が思う適正というだけなので、それに該当しない方でも興味があったらチャレンジしてもらえたらなと思います。
おまけ
いろいろ書きましたが、私としては本当に楽しい仕事なので興味をもったらぜひ応募してみていただきたいです。
採用までの流れは上の方に書いてあるので、読み返したい方はこちらからどうぞ。



ここに書いたことが、なにかのきっかけでOutlierを知った人の参考になれば嬉しいです。AIの仕事楽しいよ!!!
【追記】9月の感想



9月はどのくらい働いたの?



27万円分(1900ドル弱)くらいだね。



おー!!ってことは、時給31ドルならだいたい60時間くらいで27万円ってことでしょ?



60時間って、1日8時間労働なら8日で行くし、割と美味しい仕事なんじゃないかしら?



いや、やった時間は日によってバラバラだったけど、たぶんトータルで100時間くらいはやってるはず。



あれ?それだと時給19ドルになっちゃう?



そうだね。ちょっと解説するよ。



(まあそれでも、月に13日だけ働いて27万円と思えばかなり美味しい気がするわ)
※13日≒100時間÷1日8時間労働と仮定した12.5日を元にしています
試験タスクの話
私としては入社テスト時点で案内があったので特別驚いてはいないのですが、時給31ドルは本番タスクが始まってからなんですよ。
具体的な流れは上に書いた合格後の流れを見て欲しいんですが、このトレーニングやテスト(試験タスク)をやってる時間は時給が少ないんですね。
それで新しいプロジェクトが始まるたびにこの試験タスクがあるんですが、短いものだと10分くらい、長いものだと小一時間あったりするんですよ。
8月は3日しか働いてないので勝手が分からなかったんですが、各プロジェクトってタスク総数みたいのがあるようで、それが終わると新しいプロジェクトに変わるんですね。
・・・で、プロジェクトが変わるとまた試験タスクがあるので、その間は時給が低くて、積もり積もって今回は時給換算すると19ドルくらいになったという話です。



なるほどね。で?10月からどうするの?



私なりの攻略法を見つけたので、目標は月に50時間労働して20万円分前後を稼げたら良いなと思ってる。



攻略法!?
私なりのOutlier攻略法
先に言っておくと全然たいした話じゃないので先に結論を書くと、
まとめてやる
これだけです。



???



トレーニングやテストに割く時間を減らして、本番タスクに割く時間を増やそうって話だね。
働き方の差と収入の差
総時間 | 試験T | 本番T | 合計($) | 合計(円) | |
Aさん | 100 | 80 | 20 | 1,400 | 210,000 |
Bさん | 100 | 50 | 50 | 2,000 | 300,000 |
Cさん | 100 | 20 | 80 | 2,600 | 390,000 |
※T=タスク
例えば100時間ずつ働いた3人のスタッフがいたとして、試験タスクと本番タスクの割合が違うと、同じ100時間労働でも2倍近い収入差ができるんですよ。
※表は仮に試験タスク=10ドル/本番タスク=30ドル/ドル円=150円で計算



こうやって見るとかなり差が出るわね。



でしょ?だからできるだけ本番タスクに時間を使いたいので、自分でコントロールできる部分として、



やれる日は1日中やる!



やらない日はやらない!



これを徹底しようかなと思ってる。
今週は・・・何もしません!



なるほどね。で、今のところどうなの?



今週は何もしません。



・・・。
だってディアブロ4の拡張とメタファーが出る週ですよ!?仕事してる場合じゃねえ。ってなるじゃないですか。
ハマり具合によっては今月なにも仕事しない可能性もあるんですが、さすがに週1くらいは何か仕事しないと垢BANとかされたりするのかな?と思っているので、
今月はとりあえず週1ログインを目指す月になりそうです。
攻略法の話に戻すと、タスクがいつ終わるかはコントロールできないので、その日の途中でタスクが終わってまた試験タスクがはじまる事ももちろんあり得るんですが、
1日2〜3時間を20日続けるよりは、1日10時間を4〜6日やった方が時給効率が良さそうだなという話でした。



あれ?50時間で20万円くらいって事は?



9:1で本番タスクをこなす必要があるね。



無理ゲーじゃないの・・・。
【追記】10月と11月の感想



先月は更新なかったけど、言ってた攻略法の成果はどうだったの?



効果あったよ!!



収入で言えば、10月は24万円くらいの収入。11月は21万円くらいの収入になったので、



8月の3日間+9・10・11月の3ヶ月の累計で、約82万円の収入となりました。※8月は3日だけ働きました



おー!!詳しく教えて。
10月の話
さてゲームに興味のない方には申し訳ないですが、前述のとおり10月8日はディアブロ4拡張の発売日。10月10日はメタファーの発売日ということで、
ゲームしたい
という理由で私は10月前半はほとんど仕事せず、働いたのは15日以降の平日だけ。細かく記録していたわけではないのでざっくりですが、10月はおおよそ55時間ほど働きました。
先月書いたとおり10月は仕事する日としない日を極端に分けてみたんですが、仮に1日8時間労働だとすると、55時間というのはだいたい7日働いた計算になります。
7日労働で24万円という金額は、経営者や高所得者層、上場企業にお勤めの方から見れば鼻ほじりレベルかもしれませんが、私としてはかなり美味しいと思っています。



ちなみに10月10日に買ったメタファーは約100時間遊んで10月27日にクリアしたので、



1日あたり5時間半くらい遊んでた計算になります。



ディアブロ4は?



ストーリークリアしただけだね・・・。



ところで攻略法は?



そうそう!攻略法の話をしよう!
攻略法の話
先月触れた攻略法についてはこちらを見てもらいつつ、実際どのくらい効果あったかという話なんですが、目標が50時間で20万円だったのに対して、
55時間で24万円
だったので、多少の誤差はありますが割と計画通りにできたと思います。



良かったじゃない!



そしてこの経験を経て、私はまた別の新たな秘策を思いつきました・・・



新たな秘策!!?



とか言って、多分またそんなに特別なことじゃないのよね?誰でもやれるの?



まあそうだね。私が思いつくくらいなので、多分だけど他にもやってる人はたくさん居ると思う。
ミッションをフル活用



勿体ぶらずにいうと、ミッションを活用するだけだね。



ミッションって?
いつもは基本的に時給31ドルのOutlier業務ですが、時折ミッションという名前のボーナスタイムみたいなものがやってきます。
とはいえ、Outlierの仕事について投稿する際に報酬周りの詳細は書いちゃダメと言われているので、ここでミッションの具体的な内容の話は避けますが・・・



要するに、ミッションを毎回こなすと。



惜しい!!



惜しい?・・・まさか。



多分okだと思うので、11月を使って試してみました。もしダメだったらそのうち怒られると思いますが、



実際にある制度を活用することは別に悪いことではないと思いますし、現に今のところ何も言われていません。
ちなみにこれまで書いてきた時給が31ドルとか、トレーニング中に時給が低いレートになる可能性があるというのは公開情報なので書いてokだと思っていますが、
ある日この辺りの記事が消えていたら、私が怒られたんだなと思ってください笑
誤解のないようにお伝えすると、私が書いているのはあくまでAIトレーナー業務の話であり、時給31ドルというのもこのAIトレーナー業務の報酬です。
単価が高い例で言えば、コーディングに関する業務など時給50ドルの仕事もありますし、AIトレーナー業務についても役割次第でもっと高い報酬もあるようです。
とはいえ私もOutlierの全部の求人を読んだわけではないので、もっと単価の高い仕事もあれば、逆に単価の安い仕事もあるかと思いますので、
このページは日本人向けのAIトレーナー業務について書いていますが、そうでないAI業務に興味がある方は必ずその求人の詳細情報をご確認ください。
11月の話



というわけで11月は、
ミッションだけ
やってみました。



11月のミッションを毎回こなすんじゃなくて、ミッションだけをやったわけね。時間はどれくらい?



そこは逆算するとミッション単価が計算できてしまいそうなので、一応内緒。



ただ、それだと見た人が何にも検討できないので、10月の55時間よりは少ない時間とだけ伝えておくよ。
というわけで11月はミッションだけやってみまして、結果的には冒頭に書いた通り21万円くらいの収入を得ることができました。
しかも10月の55時間よりも少ない労働時間でそれを得ることができたので、やはり美味しいといえば美味しいんですが・・・



何か問題でも?



気持ちの問題だけだね。
まあやってみたいと思ったので検証を兼ねて11月に実際やってみたものの、個人的にはなんかこう申し訳ないなあという気持ちになった1ヶ月間でした。
おそらく、世界に何万人といるであろうスタッフに向けて作られた制度だと思うので、これだけやるという働き方も決して悪用ではなくうまく活用しているだけなのは間違いないと思いますが、
気持ち的には毎日ちゃんとOutlier業務をやってる人のためにある制度かなと思います。



というわけで、ミッションだけで仕事してみたい方はくれぐれも自己責任でお願いします。



さて結果的に10月と11月はだいぶ試験的な働き方をしたわけだけど、12月はどうするの?
12月の予定
予定というか、諸事情でこうせざるを得ないので実際こうするんですが、
12月は月曜と金曜だけ働きます。



少なっ!!



いやいや、あなたは理由を知ってるでしょう。
これは妻の仕事のシフトと子どもの習い事。あとは12月の家族(というか親族)行事が重なった結果なのですが、今月はこんな働き方になりそうです。
結果的には週2勤務でどれだけ稼げるか?という、10月、11月に続く検証月間みたいになってしまいましたが、いざ12月に働ける月金の数を数えてみると、
2、6、9、13、16、20、23の7日間だけだったりします。
もっとも、我が家は私が会社員時代からクリスマスを仕事納めにして、それ以降の年末まで有給を使いまくる生活が続いているので、それに合わせて23日が最後というだけで、
多分ですがOutlier的には27と30も働けると思います。



実際のところ、多少の差はあれど1タスクあたり30分前後もあれば十分こなせますので、



火水木もスキマ時間を使ってやろうと思えば当然やれるんですが、



そこは私の甘え



ということで、12月もがっつりではなくボチボチ仕事しようと思います。



・・・まあ生活できてればいいわ。
こういう働き方をするのは家族の理解を得るのがとてつもなく大事だなと、日々実感しています。
【追記】12月の感想



さて今日はクリスマスだけど、今月の成果はどうだったの?



今月はですね、24万円分くらい働きました。



それなりね。ちなみにそれって、予定通り7日間だけ働いた結果なの?



そうだね。でもミッションもあるから、56時間(7日×8時間)まではいかないかな。



良い感じね。
12月まとめ
さて12月は主に親族まわりの諸事情のため月曜と金曜の週2日だけ働いた月になりまして、一昨日12/23を仕事納めとしていたため昨日と今日はもう働いておらず、
12月はざっくり50時間くらいの労働でしたが、結果は上述したとおり約24万円くらいとなりました。
もうちょっと正確に言えばミッション達成のためにある日は12時間近く働いたり、逆にある日は3時間くらいで終わったりと日によってばらつきがあるものの、
トータル50時間くらいというのは合っているので、8時間換算でだいたい7日労働で24万円くらいというのは会社員時代のことを思えばかなり良いと思っています。



それでいてフルリモートというのが最高です!



結局今年はどのくらい稼げたの?
2024年の成果
改めて計算してみると、少なめに見て8月(※)+9〜12月の約4ヶ月でざっくり100万円を稼ぐことができました。 ※8月は3日間だけ



おお〜!!



まあ、これだけで生活できる金額ではないけどね。
単純計算すると、これを1年やれば約300万円の収入になりますね。
しかも、2024年の私はoutlierで毎月10日前後しか働いていないので、もし普通の会社員のように毎月20日間くらい(毎月160時間相当)働くようであれば、
年収600万円くらい
には届きそうです。ただし、タスクが安定していればという条件つきですけども。それでも、フルリモートでこれだけ稼げれば地方民としては十分ではないでしょうか。



私は来年も続けます!!
おわりに
というわけでOutlierの紹介と採用までの流れ、8月〜12月までのOutlier業務の体験記でした。



約4ヶ月間の長きに渡り読みに来てくださった皆様、本当にありがとうございました!



ありがとうございました!



興味をもった方は、是非outlierのサイトで求人を探してみてもらえたらと思います。
本ページはこのクリスマスの更新をもって更新を終わります。
コメント欄はずっと残しますので、もし何か気になることがあれば遠慮なくコメントいただければ返信します。(週2くらいは確認してます)
【追記】よくある質問と最新情報



・・・あれ?



このページの更新は終わったんじゃ?



そのつもりだったけど、見てくださる方が多いのと、最新情報についてコメントをいただけたので、



そういった、今後Outlierを検討する方にとって役立ちそうな情報は更新しようかなと。
というわけで、今後もコメントなどで知り得た情報で、更新した方が良いなと思うものがあれば今後こちらに追記しようと思いますが、
採用や業務フローが今後どのように変化するのかはさすがに分からず、「ここに書いてないこと聞かれたんだけど」みたいな内容も出てくると思いますので、
あくまで参考程度にお願いします。
それから、本文には反映してないけどコメント欄で完結している質問もありますので、いろいろな情報が見たい!という方はコメント欄もご覧ください。
公式に載ってるよくある質問
Outlier公式サイトのFAQページにある内容のうち、内容の一部を日本語で抜粋しておきます。
全文読みたい方はこちらから公式サイトに行って、英文を訳して読んでください。ちなみに私は自力で英語が読めないので、以下の抜粋は全文Google翻訳したものです。
また、以下の5点は今後も変わらなそうな内容に絞って抜粋しましたが、あくまでこれを書いている2025年1月時点の内容ですので、最新版は必ず公式FAQを確認してください。
Q:Outlier とは何でしょうか?
A:Outlier は、世界最先端の生成 AI の構築を支援するために、各分野の専門家を結び付けるプラットフォームです。(後略)
Q:どうすればサポートを受けられますか?
A:(前略)このページの FAQ に問題がない場合は、サポート リクエストを送信してください。サポート チームが喜んでお手伝いいたします。(後略)
Q:オフィススペースや作業施設に行く必要がありますか?
A:この仕事は100%リモートなので、オフィスに行く必要はありません。
Q:最低限の時間要件はありますか?
A:いいえ!多くの貢献者はプラットフォーム上で週 20 ~ 25 時間を費やしていますが、あなたは独立した請負業者であり、週に何時間働くかを選択できます。
※OutlierではAIトレーナーのことを貢献者と呼んでいます



ちなみに2024年の私は週0時間が2週間続いたり、週40時間くらい働いたりもしました。
Q:私は学生ですが、Outlier で働くことはできますか?
A:はい!Outlier は、当社のプラットフォームに多くの学生貢献者を迎え入れることを嬉しく思っています。独立請負業者として、好きなときに好きなだけ働くことができます。(後略)



日本だと報酬振込にPaypalしか使えないので、学生okといっても実質18歳以上となります。
2025/1 RHさんからのコメント
(前略)ちょうど本日応募が完了して日本語スクリーニングテストをパスし、トレーニングタスクをやっているところなのですが、最新の情報として以下を共有します
日本語スクリーニングは、すべて日本語で回答するものでした。
※スクリーニング=審査・選考
記述式の部分は、他の方も指摘されていたように、ちゃんと日本語で入力できないページがあったので焦りました・・・(おそらくサイトのバグだと思うのですが)。
漢字変換すると文字が消えてしまうような現象が起きていたので、しかたなく平仮名で回答しましたが、結果的に問題なかったようです。
動画式の部分は、4~5個くらいの設問があり、それぞれに時間制限の中で日本語で回答する様子を録画する、というスタイルでした。
日本語で回答すること自体よりも、制限時間内に設問にあったエピソードを思いつくことの方が難しかったです^^;
日本語スクリーニングの結果ははっきり合否が通知されたわけではなく、
”[Outlier] — 最初のオンボーディングが完了しましたこと、おめでとうございます。”というタイトルのメールが送られてきたことにより、暗に合格したことを知りました。
その後はOutlierのサイトでトレーニングタスクを進めるような流れです。
最初にサイトにログインしたあと、支払い情報を入力してからでないとトレーニングタスクが表示されなかったのですが、そこが少し分かりづらかったな、と感じました。
(「支払い情報の入力は報酬が発生してからでもいいや」と後回しにしていると、いつまでもタスクが表示されない仕組みなのか・・・?)。
ご参考になれば幸いです!



RHさん、コメントありがとうございます!めちゃめちゃ参考になります。
特に私のときと違うのは、動画が自由問答から設問式に変わったことですね。
違うと言っても、もしかしたら最近変わったわけではなく人によって違うのかもしれないですが、少なくとも自由問答のときもあったし、設問式のこともあるようです!
あと報酬の件はとても大事でした。ダッシュボードにアクセスできるようになったらまず支払い情報を入れることが重要ですね。
私は合格後、真っ先に支払い情報を入れたので何も感じなかったのですが、もしここで止まっている方が居たら支払い情報を入れてみてください。
2025/2 公式ブログの更新


つい先日、公になっていて誰でも見れるOutlierの公式ブログにこんな投稿がありました。
※以下はGoogle翻訳で和訳したものです
スキルが多ければ、チャンスも増える
証明できるスキルが多ければ多いほど、Outlier でアクセスできるプロジェクトが増えます。さまざまな専門知識に対する報酬率は、市場の状況によって異なる場合があります。たとえば、高度な数学ができて、スペイン語を流暢に話せる場合、それぞれのスキルを必要とするタスクに対して異なる報酬率が表示される可能性があります。
これはつまり、採用フローの中で得意分野などをPRする項目が増えるってことなんでしょう。で、私のように既に働いている人は後日ヒアリングがあるのかなと。
いずれにしても、ただでさえ高めな時給4500円くらいの状態から更に報酬が増えたり、参加できるプロジェクトが増えたりする可能性があるのは嬉しいですね。
2025/3 求人ページの表記変更
コメントで教えていただいたのですが、求人ページの見た目がこのページ上段にあるこちらの内容から大きく変わったようです。


3月時点で求人ページを見るとこうなっており、コンテンツライターまたはAIトレーニングのための日本語ライティングエキスパートを選べば申請できます。
中身を見ると、この2つの求人内容は全く同じなのでどちらに応募しても変わらないかもしれませんが、このブログで紹介している内容は日本語ライティングエキスパートの方だと思われます。
このブログについて
このブログでは色々と書いていますが、メインはGraviTraxというおもちゃです。
何かのきっかけでこのページに来られた方は、せっかくなので是非GraviTrax(グラビトラックス)も見てみてください!!
主に小学生向けの知育玩具として、クリスマスをはじめとしたプレゼントにもおすすめですが、ハマる方の多くは男女問わず成人だったりするので、お店で見かけたら是非いちど手に取ってみて欲しいです。


コメント ※スパム対策で承認制です
コメント一覧 (62件)
大変参考になりました。ありがとうございます。
かめきちさん、コメントありがとうございます!
参考になったようで嬉しいです。
このページは10月分の更新をしていませんが、10月も11月も引き続きOutlierでAIトレーニングをしていますので、また12月に入ったら更新予定です。
もし何かのプロジェクトでお会いすることがあれば、その時は改めてよろしくお願いします! ※私はこのアイコンで登録しています
12月の更新、楽しみにしています。それによっては私も応募しようかなと思っています。もちろん自己責任で(笑)。
おお!!
もしかしたら、私が10月と11月で試していたことが参考になるかもしれないです。
12月は早めに更新する予定ですので、楽しみにお待ちください!
こちらの記事を読んでoutlierに応募した者です。試験に合格してやり始めたばかりなのですが、自分のMQが誰かすらわかりません。コミュニティにも参加できていないようでして進め方がわからず困っています。自分のPODが確認できないのですがクビと判断したほうが良いのでしょうか?
長々と申し訳ありません。
Alexさん、こんばんは。コメントありがとうございます!
細かくお伝えしたいところですが、具体的な画面の話などは公にするものではないので、問い合わせフォームからメールアドレスを教えていただくか、または私のXからDMをいただければ回答しますね!
先ほどテストを受けましたが、私も落ちてしまいました。
ビデオの録画を忘れたのと、質問に日本語で回答したことがまずかったかもしれません。
テストに落ちてから再トレーニングと再テストまでどれくらいの時間が空いたのでしょうか?
ノブさん、コメントありがとうございます!
>再トレーニングと再テストまでの時間
私のときは、テストに落ちた次の画面でトレーニングタスクが表示されていて、
そのトレーニングが終わった後の再テストも同日には表示されていましたが、
その再テストの結果が出るまではだいたい2週間くらいでしたね。
ono3さん
回答ありがとうございます。
気長に待ってみます。
再テストがあると良いです。
「ミッション」そそられますね。でも、まずは応募しなければ(笑)。更新ありがとうございました!
参考になれば幸いです!
ぜひ応募してみてください。
こんにちは〜
私も始めたのですが、初めのテストに失敗して今仕事がないです笑
次のテストはどのくらいの期間が空いたらできるようになるのか( ´ ▽ ` )
ono3さんはすぐきましたか?
ちなみに最初のテストとはアセスメントタスクというやつのことです( ´ ▽ ` )
ひよこさん、コメントありがとうございます!
>次のテストはすぐきた?
いちばん長かった時は2週間近く空いたと思いますが、最短のときは同日にきましたね。私も他の方のブログなどで情報収集していた時は、最長で3週間くらい空いたという書き込みもありました。
この辺は告知なく急に画面に表示されるので以下は推測になってしまいますが、アセスメントタスクはプロジェクトごとに毎回あり、採点者がちゃんとドキュメントを理解しているのかを評価をするためのタスクだと思いますので、
おそらく新規プロジェクトがはじまればトレーニング&アセスメントタスクが表示されるし、なければしばらく無い。という感じだと思います。
そのため、もしかしたら今は年末年始を挟むタイミングなのでもうちょっと空くかもしれないですし、コメントいただいたのが一昨日なので、早ければもう出ているかもしれないですね。。。
あんまり参考にならない気もしますが、こんな感じです!
ご返信ありがとうございます!
今初心者向けのサイバートレーニングが来ました、これに合格すればプロジェクトに入れるようです
次はちゃんと理解してるところを採点者に見せたい所存ですね。。。
ミスらせるの上手くいくといいのですが^^笑
詳しくありがとうございます
無事トレーニングが来たようで安心しました^^
また、あちらでお会いしたときはよろしくお願いします!
初めまして!Outlierのテストを受けて落ちてしまった者です…笑
恐らく動画の撮影の時緊張して日本語がおかしくなってしまったのと、日本語の文法読解テストの解答を誤入力したからかな?
と思っています…
また再テストを受けるチャンスはこの場合もあるのでしょうか?又、日本語の文法読解テストは日本語でよ解答でよろしいのでしょうか?
はじめまして!
拝読させていただきました。
最近応募して、言語証明のスクリーニングで落ちてしまったのですが文法のテスト?の入力が日本語で出来なくて、英語で入力しようとしたものの、それも上手くいかず時間が過ぎ落ちてしまいました…
このテストの再受験は現時点では出来ないようなのですが、周りで再受験出来た方はご存知でしょうか?
こんばんは!突然のコメント失礼します。。。ブログ拝見いたしました。12月23日に履歴書などをお送りし、試験を受けて無事に合格したのですがトレーニング?研修のページが見当たらず、合格通知も届いていないので、どこからアクセスしたらよいかわかりません。。。教えていただけませんか??
Naoさん、コメントありがとうございます!
私はその時点の再テストはやったことがないので分かりませんが、おそらく再テストというか、もう一度履歴書を送るところからやれば審査はしてくれるんじゃないでしょうか。それで「一度受けてるからごめんなさい」みたいな連絡が来たらダメかと思いますが、やってみてはどうでしょうか?
私のときに無かったか、または忘れてしまっているかで日本語の文法テストがどんなものか分かりませんが、「日本語で回答してね」とか「母国語で回答してね」と書いてあるもの以外は、基本的に英語で回答するのが無難です。
湯さん、コメントありがとうございます!
ちょうど1つ上の方と同じような質問のようなのですが、あいにく私は再テストの経験がないので詳細は分かりません。
ただ、もう一度履歴書を送るところからやれば審査はしてくれる気がするので(根拠はありません)、もう一度やってみてはいかがでしょうか?
Yuさん、コメントありがとうございます!アクセスするためのURLは教えられませんが、私のときは合格した時点で
Congratulations from Outlier [Japanese]
という件名でメールが届き、その中に今後の流れなどが書いてありましたので、件名は変わっている可能性もありますが、再度メールを確認してみてそういった内容のメールが届いていないようであれば、ここではなくoutlierへの問い合わせをおすすめします。
https://outlier.ai/faq
こちらのよくある質問の中に、ダッシュボードにアクセスできない場合は連絡くださいと載っていますので、見てみてください。
こんにちは。ブログを拝見させていただきました!
私は、先月末に無事、日本語の試験に合格したのですが、ミッションや研修といったものが表示されません。。。どこを確認すればよいのでしょうか・・・?
Ayaさん、コメントありがとうございます!
>表示されない
ということはダッシュボードにはログインできているものかと思いますが、あいにくそれがどういった状況なのか私では分かりません。
https://outlier.ai/faq
こちらのFAQに問い合わせ先が載っていますので、ダッシュボードに関する質問は直接outlierまでお問い合わせしてみてください。
迅速なコメントありがとうございましたm(__)m
連絡をしてみました!お手数おかけしました。
ono3、はじめまして。
Instagramの広告でoutlierを知り、始めてみようと思っています。
outlierでお仕事をされて、実際に振り込みor出金はできましたでしょうか。
それが気になっております。
Ayumiさん、コメントありがとうございます!
>実際に振込or出金できた?
お金まわり大事ですよね。安心してください!ちゃんとpaypalに振込されます。
出金は特に急いでいなかったので昨年は放置していたのですが、元日にpaypalから「銀行に引き出してね」というメールが届いたので先週手続きしまして、今週無事に入金が確認できています。
ちなみにPaypalの画面上では銀行への送金が3〜6日となっていましたが、元日に手続きして実際振り込まれたのは6日でしたので、私の場合は送金手続きから5日で送金されました。
ono3さま、ご丁寧な返信ありがとうございます。ちゃんと振り込まれているんですね!
海外のレビューを見ると、仕事があったりなかったりみたいですが、まずは私もトライしてみようと思います。
これからもブログ拝見させていただきます^^
ブログ拝見いたしました。
日本でのレビュアーがほとんどいない仕事ですので、今後の流れや具体的な給料の相場感?等、非常に参考になりました!
現在、日本語試験をクリアし、トレーニングタスクを進めています(2個目を終了したところです)。できるだけ早くベースレートで働きたいと思っております。
そこで、トレーニングタスクの終了時期や、ベースレート移行までのトレーニングタスクの必要回数の目安などあれば、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします
ぱんださん、コメントありがとうございます!参考になったようで嬉しいです。
>トレーニングタスクの終了時期や、ベースレート移行までのトレーニングタスクの必要回数の目安
トレーニングタスク(コース)はプロジェクトごとにあり、だいたい1〜3個のタスクで本タスクに移りますが、最初だけは6個だったか10個だったか、「まだあるの?」と思いながら数をこなした記憶があります。
ベースへの移行はだいたい2タスクですね。ただ、最初がどうだったかは記憶にないので参考にならないかもしれないですが、表示されたものを順番に進めてみてください!
はじめまして。LinkedInでAI学習に関連する仕事の勧誘を受けることが多く、Outlierもそのひとつでした。隙間時間でやってみてもいいかなぁと思っていたところ、こちらの記事を拝見して、応募を決めました。手続きが不透明な中、こちらに書かれていた情報が大変参考になりました。ありがとうございました!
ちょうど本日応募が完了して日本語スクリーニングテストをパスし、トレーニングタスクをやっているところなのですが、最新の情報として以下を共有します。
日本語スクリーニングは、すべて日本語で回答するものでした。記述式の部分は、他の方も指摘されていたように、ちゃんと日本語で入力できないページがあったので焦りました・・・(おそらくサイトのバグだと思うのですが)。漢字変換すると文字が消えてしまうような現象が起きていたので、しかたなく平仮名で回答しましたが、結果的に問題なかったようです。動画式の部分は、4~5個くらいの設問があり、それぞれに時間制限の中で日本語で回答する様子を録画する、というスタイルでした。日本語で回答すること自体よりも、制限時間内に設問にあったエピソードを思いつくことの方が難しかったです^^;
日本語スクリーニングの結果ははっきり合否が通知されたわけではなく、”[Outlier] — 最初のオンボーディングが完了しましたこと、おめでとうございます。”というタイトルのメールが送られてきたことにより、暗に合格したことを知りました。その後はOutlierのサイトでトレーニングタスクを進めるような流れです。
最初にサイトにログインしたあと、支払い情報を入力してからでないとトレーニングタスクが表示されなかったのですが、そこが少し分かりづらかったな、と感じました(「支払い情報の入力は報酬が発生してからでもいいや」と後回しにしていると、いつまでもタスクが表示されない仕組みなのか・・・?)。
ご参考になれば幸いです!
RHさん、コメントありがとうございます!応募の決め手になったとのこと、とても嬉しいです。
>動画式の部分は4~5個くらいの設問があり、それぞれに時間制限の中で日本語で回答する様子を録画するというスタイル
そうなんですね!私が受けた2024年8月時点では自分でお題を決めて自由に喋るという内容でしたが、だいぶ変わりましたね〜。
今後、応募を考えていてコメント欄まで全部読む方にとって、とても参考になる内容だと思います。
>支払い情報を入れてからでないとトレーニングが表示されない
こちらについても、私の場合は真っ先に支払い情報を入れていたので気づきませんでしたが、ここで待ちっ放しになってしまう方もいるかもしれませんね。
最新情報の共有ありがとうございます!本文にも反映させていただきます。
【とある方のコメントについて】
部分的に内情に触れる内容でしたのでコメント欄には表示させないようにしましたが、言われていることはとても共感できるものでしたので、お名前と内情部分を伏せて返信します。
>月2000円の時もあれば15万の時もあり、収入としては不安定ですし、私も複数でやっているのが現状です。
ほんとこれですね。
私も5ヶ月ほどやってみた肌感覚として、求める金額や安定性にもよるものの、まだこれだけを専業にして生活するには難しいかなと思っています。
もっとも、Outlierの求人情報にある「数学に詳しい方」や「コーディング経験者」などは時給も最大$50とありますし、求職者が少なければその分タスクも安定していると思いますので、
人によっては専業にできなくもないのかな??と思います。
はじめまして。今日Outlierの広告が流れてきてこちらのブログをみてoutlierの応募をしました。テスト後、最初のオンボーディングが完了しましたこと、おめでとうございます。との連絡が来ました!
その後Set Up BankingでPaypalの紐付けをしたのですが、ホーム画面はまだSet Up Bankingのままで次に進めません。この紐付けは時間がかかるのか、またきちんと紐付けできていないのか分かりますでしょうか?ご回答いただけたら嬉しいです!
Mさん、コメントありがとうございます!それから、オンボーディング完了おめでとうございます!
>paypal紐づけ後の期間
当時のメールを漁ってみたところ、私の場合は紐づけからpaypalのテスト入金までが1日半、その2日後にトレーニング不合格のメールが残っていたので笑 紐づけから3日前後くらいでトレーニングが開始したものと思われます。
>きちんと紐づけできているか
私のときは上に書いた【テスト入金】の時点でoutlierから$0.01の入金があって、そこで紐づけが確認できました。
どちらも私の例なので誤差はあると思いますが、もし3日経ってもpaypalからテスト入金がなければもう一度紐づけ設定するか、公式サイトのサポートから連絡してみたら良いかと思います!
【とある方のコメントについて】
2件もコメントいただきありがとうございます!
ご質問については返信しますが、もし業務上のお名前とコメントのお名前が一緒で、誰か特定されてしまうと良くないかもしれないので、念のためお名前とご質問内容を伏せて返信しますね。
私も、フィードバックとミッションについては無いときは全然ないです。どちらも1ヶ月以上ないときがありましたが、私はこういうものと割り切ってやるようにしています。
私は直契約のため、あいにくagent経由の契約の場合に何か変わるかどうかは分かりませんが、もし気になることをすぐ聞けそうな関係性であれば、一度確認してみてはどうでしょうか?
こんにちは^ ^
あまり情報が無い中で詳細を上げてくださり助かります。
やっとアセスメントタスクまでいって低い時給でこなしてみのですが、1つこなすのにヘトヘトになっています。。
8時間とかやりたいですがしんどいなぁと思ってなかなか進みません。
あと自分のやり方が合っているのか分からず自分流に記入しています。
どんな感じでモチベーション高く取り組まれてるのか教えて頂けたら嬉しいです。
こんにちは。質問失礼いたします。現在カナダに住んでおりまして、カナダ政府指定のIDで本人確認をしようと試みたのですが写真が正しく確認されずに2回失敗してしまいました。あと一回試しても読み取られなかったらもう完全に終わりでしょうか。何か確実な方法はありませんか。IDの期限などは問題ありません。ちなみにレジュメはすでに提出済みでoutlierのアカウントは持っていて、ページにも入れているのですがPersonaの部分が終わっていないのでトレーニングまで進めていないという状況です。よろしくお願いいたします。
PCの画面に表示されたQRコードをスマホで読み取って飛ばされたページから行いました。
のらさん、コメントありがとうございます!
私も当時情報がなく不安だったので、もし少しでも参考になっているようでしたら嬉しいです。
>モチベーション
あくまで私の場合は、と捉えていただきたいのですが、「楽しく続けられそうだったらやる」ようにしています。
割り当てられたコースを受けてみて、その内容が自分にとって難しかったり、興味がなかったりした場合はコース受講後は全く手を付けないようにしており、別の割り当てが入るまで何もしていません。
会社員時代は感情を抑えて従うことが多かったので、今はその反動でやりたくないものはやらない。と割り切ることで、やるときのモチベーションを上げています。
なのでモチベを上げるというよりは、モチベが下がることをやらないという感じでやっています。
Kenさん、2件もコメントありがとうございます!
ただ、あいにく本人認証については私では分かりかねます。。。
コメントを見るとプラットフォームにはログインできているようなので、画面左下にあるNeed Helpから公式サポートに質問いただくのが1番確実かと思います。
ちなみに、公式サポートはめちゃめちゃ返信早いです。以前、日本時間の午前9時頃に問い合わせたことがあったんですが、30分くらいで返信ありました。アメリカだと深夜0時半頃だと思うんですが・・・と思って読んだ覚えがあります。
もちろん遅くなることもあると思いますが、私は過去3回した問い合わせすべて分かりやすく回答もらえましたので、一度お試しください。
こんにちは!
私もoutlier で日々タスクをこなしていたのですが、先週から急に何のタスクも割り振られなくなってしまい、過去5日ほどタスクキューに何もない状況です。オノさんはタスクが全然割り振られないことありましたか?また、どれくらいで再び割り振られるようになりましたか?
ポテトサラダさん、コメントありがとうございます!
>タスク空き期間
私は1番長くて2週間くらいですね。
本文がだいぶ長くて恐縮ですが、過去に3週間くらい空いた方もいたようなので、こればかりは気長に待つしか無いかなと思います。
うどんさん、コメントありがとうございます!参考になっているようで嬉しいです。
いただいたコメントにちょっとだけ内部の話が書かれているので、元コメントを伏せて返信しますね。
>ご質問の件
私も何度か経験しました。あいにく「これをやればok!」という解決策はなく毎回バラバラですが、参考までに私が自己解決したのは以下の2点です。
・時間の経過(数日経ったら解決してました)
・PCとブラウザの再起動、ブラウザのクッキーとキャッシュクリアからの再ログイン
https://support.google.com/accounts/answer/32050
クッキーとキャッシュクリアについては例えばchromeならこういう手順でやれますが、やるとそのブラウザでログインしている様々なサービスから一気にログアウトすることになりますし、これをやって直る保証もないので、この辺に不安を感じるようなら試さないほうが無難だと思います。
あと今回のご質問は業務に関する内容なので、もしかしたらサポートからの返信が「プラットフォーム内のコミュニティで情報を探したり、所属している上長やメンバーに質問してね」と返ってくるかもしれないです。
その場合ですが、コミュニティ内の検索で情報を探すとき日本語だとヒットしなくても、英語で検索するとヒットすることがあるので、検索するときは試してみてください。
ご回答ありがとうございます!
質問内容に関して、お手数おかけしてすみませんm(_ _)m
こんにちは。初めてメッセージさせていただきます。Outlierの仕事に興味をもったのですが、分からないことだらけで、こちらにとても助けられました。これから、履歴書を作り、応募をしたいと考えているのですが、一つ教えて下さい。
日本語能力の試験の際、カメラで自分を録画することが必要とのことですが、私は携帯か何かで自分を撮影し、それを送るのかな、と勝手に思っていたのですが、試験の質問に答える際は、pcか何か、どこかの画面にカメラないし、録画ボタンがあって、それを押してから回答するでしょうか?。(ズームのようなものなのか、pc上のカメラを起動させるのか、、。)まだ応募前にも関わらず、ビビりまくってしまい、もし教えていただけたら助かります。よろしくお願いいたします。m(_ _)m
うさぽんさん、コメントありがとうございます!参考になったようでとても嬉しいです。
>録画
半年ほど前なのでだいぶ曖昧な回答ですみませんが、確かブラウザ上でカメラを開いて撮った覚えがあるので、
ブラウザに録画ボタンが表示されて、自分のタイミングで押して「3.2.1」が入ってそこから5分録画。みたいな感じだったと思います。
なので、デバイスはスマホでもいいし、カメラがついていればPCでもどちらでも良いかと思います。
ぜひ受けてみてください!
ono 3 様
ご返信をくださりありがとうございます!とても助かります!
私は携帯で文字の入力が遅いのでパソコンでやってみようと思っています。ブラウザのどこに録画ボタンが現われるかよく探してみたいと思います。
自分をあまり録画したことがないので、とても緊張します。
もうすぐ履歴書を作り終わるので、応募してみたいと思います。
お忙しい中、教えていただきありがとうございました。
ono 3 様
たびたびすみません。履歴書を作り、Outlierのページにアクセス、日本語に変更をしてログインの横にある「求人を見る」を押したかったのですが、「機会を見る(VIEW OPPORTUNITIES)」になっており、取り合えずこちらを押してみました。ですが、「検索」という文字はです、画面は日本語に翻訳を押したのですが、日本語にもならず、「Location」という項目がでます。そこが「All」になっているので、「Japan」にしてみたのですが、「{totalJobs}の件の募集」というのにもならず、ono3様と同じページに行けません。応募できずに困っています。どうしたら良いでしょうか?
ほんとだ!画面がいろいろ変わってますね!
細かく見てみたら内容はそこまで変わっていなかったので、このページの追記欄に書き足しておきました。そちらか、または以下から進んでみてください。
https://app.outlier.ai/en/expert/opportunities/4420582005?ajs=7f9afc74-49ab-4dc8-a488-a27c5e9df3e0&_gl=1%2Ax4sidy%2A_gcl_au%2AMTQ5NzU2MDgwMC4xNzQwMDA3MjU0&location=All&type=All
ono3 様!
ご返信ありがとうございます!あれから必死でやり、昨夜なんとか履歴書を送り、申し込みまでたどり着きました。
ただもう必死で、今日の午前中に ono3様のご返信を受信したのですが、「日本語ライティングエキスパート」の方を選んだかも覚えておらず…、落ちるかもしれません ^_^ ;
とても謎なのが、私はまだ申し込みをした段階であり、動画の撮影もまだなのですが、どういうわけか、おめでとう、という言葉が出て、コミュニティや何かを登録するような他のページにも行く案内が出ました。3つくらい窓があったように思います。
これは、合格したわけではないが、先に少し見ておけ、という意味でしょうか?ono3 様のときもこの様な事が起きましたでしょうか?
ページもブラウザを変えてみたり、横に出る小さい窓にも英語を日本語にする、が指定されているのに日本語にならず、謎が多すぎて。。昨夜は、脳回路フル回転で頑張ったのですが、とても遅くなったので、一旦画面を閉じました。
ちなみに、ono 3 様は、ChromeやEdge、どのブラウザを使っておられますか? もしかしたら、私のパソコンがおかしいのかとも思い始めました
質問が多く大変お手数をお掛けいたします。
追記:「こんにちは!アカウントの確認作業にご不便をおかけして申し訳ございません。アカウントの確認が完了しました。タスクを開始するには、Outlier にログインしてください。」というメッセージが来ており、合格していないのに謎ですT_T
無事申し込みできたようで良かったです!
>事前に登録などの案内
いや、ちょっと記憶にないですね・・・。でも私が合格してからもう半年以上経っているので、変わっているのかもしれないです。
>ブラウザ
chromeでやっています。翻訳については、outlierに限らず海外の一部サイトではブラウザに搭載されている翻訳が使えない時があるので、そういうときは手間ですがコピペして翻訳しています。
>追記の件
なんでしょうね笑 ちょっと分からないですが、好意的に解釈するなら「タスクを開始するためのテストを受けて欲しいので、ログインして続けてください」とか??
無事合格できるといいですね!
ono3 様
事前登録とブラウザの件、了解です!
>”好意的に解釈する”
この言葉に心が晴れました!
久々の仕事復帰でビビリまくっていましたが、できるところまでガンガン進んでみます!
色々教えてくださり本当にありがとうございました!
いえいえ。私の方は足りない返答も多かったと思いますが、一歩を踏み出せたようで何よりです。
無事合格した暁には、AI業務を色々やってみてください!
●●●●さん、コメントありがとうございます!
詳細が書かれているので答えやすい反面、見る人によっては誰か特定されてしまうかもしれないので、いちおう元のコメントは伏せて回答しますね。
>LinkedIn
私の場合、Outlier業務の前からLinkedInのアカウントを持っていたためか、特にLinkedInに関する質問はありませんでした。
https://www.perplexity.ai/page/jiu-zhi-huo-dong-shi-snsnoque-Lhd09eXgSWaGxTRsPpUJgg
採用時のSNS確認は日本ではまだ馴染みないですが、欧米、特にアメリカでは限りなく必須に近いようですので、履歴書は履歴書でちゃんと確認したうえで、SNSをチェックして素の本人像を見ているのだと思います。
ただし、少なくとも私のLinkedInは職歴も学歴も資格も何も書いていない空っぽアカウントですし、アイコンも私の写真ではなくこのペコちゃんみたいなアイコンですので、毎日何十人・何百人とチェックするような環境下であれば、実際はアカウントの有無だけ見ているのかもしれないですね。
なので、例えば「この連絡通りに進めていたらオンボーディングタスクを受けられて、その結果が良ければAI業務をやれるようになるのでしょうか?」など、Outlierサポートに今後の流れについて確認されてみてはどうかなと思います。
初めまして。先週水曜の夜にこのサイトを偶然発見し、すぐ登録⇒無事合格しました。
・・・が、【1.トレーニング 合格通知が届いたあとは、Outlierのサイトの使い方や、用語説明など仕事をするにあたってのトレーニングがあります。主に仕事内容や、評価の基準などを教えてもらう感じです。】←これが無かったため、具体的な進め方やサイトの使い方が全く分からず、本当に困っています(自分でも相当検索する等して理解する努力はしたのですが)。
80%以上の正解で本タスクに進むという事前テストも突然始まったため内容が全く分からず、僅か25%で不合格になってしまいました・・・どこかわたしの見方や使い方が間違っているのか、どこでどのように確認して進めるべきなのか分からず本当に非常に困っているので、具体的なアドバイスを頂けると本当に助かります。
せっかく合格したので、精一杯タスクをこなして稼ぎたいです。そのためにもまずは正しい進め方や使い方をしっかり把握したいです。
どうぞよろしくお願いします。
さんたさん、コメントありがとうございます!
>合格後のトレーニングなし
今はそうなんですね。ただ、いま思えばあれは無くても問題ないと思います。というのも、合格後のトレーニングとは別に、毎回プロジェクトごとに本タスク前のトレーニングがあるのですが、プロジェクトごとに微妙に内容が違うので、最初にやったトレーニングがあまり役立たなかったんですよ。
むしろ、「これ最初に聞いたこと違うな」と思って、本タスク前のトレーニングよりも最初のトレーニングに書かれていたことを優先して不合格になった経験が何度もあるので、最初は「こういう風にやればいいんだ」と思いましたが、それが誤りのことが多々あったので、今となっては無くてもよかったなと思います。
さてご質問の「正しい進め方や使い方」についてですが、QMに聞いたり、インストラクションの解釈についてもQMの判断を仰ぐしかないです。
コミュニティの各プロジェクトページには必ずインストラクションがありますが、それを読んでも解釈に困ることが都度都度出てきますので、チャットでは「これってどう考えたらいいですか?」という質問がよく飛び交っていると思います。
ただ、肝心のインストラクションの置き場所はバラバラで、以下はちょっと濁した言い方をしますが、日々の取り組みの中で毎日載せてくれる方もいれば、自分で調べてねという方もいますので、私はいつになるか分からない返信を待つよりも、自力で探すようにしています。調べ方としては、「instruction, document, manual」あたりの英単語で検索して、出てきたチャット内で日本語で「ドキュメント、説明書、取説、やり方」とかで調べています。
はっきり言ってめちゃくちゃ効率悪いですし、私もおそらくさんたさんと同じ考えで、ここを改善したらもっと取り組みやすくなって成果物の精度も上がるはずと思い、最初の2ヶ月くらいはQMやサポートに改善案を送ってみたりしたのですが、他の業務に忙殺されているのか、あるいは少数意見なのか、残念ながら現状は特に反映されていません。
ただ、ちょっと前のQMは提案後に前述した日々の取り組みの中に毎日URLを貼ってくれるようになったので、そのときはドキュメントが探しやすくなってとても有り難かったです。
長くなってすみませんが、お急ぎでなければまずコミュニティ内でQMに質問してみるのが良いと思います。そのうえで返信がなかったり、あるいは私のように待つのが苦手のようでしたら、上記のように自力で探してみるのが良いと思います。
ono3さん、非常に有益なアドバイスありがとうございました。とてもありがたいです。
【本タスク前のトレーニングよりも最初のトレーニングに書かれていたことを優先して
不合格になった経験が何度もある】←ここの部分、とても驚きました。
やはり先輩の皆様もそういったご経験がおありなのですね。
皆様どなたもそつなくこなしてしっかり稼いでいるのかと思っていました・・・
余り不合格が多くなると登録抹消されるというポストなども読んで、ビビッていました。
私はまだ合格&開始して10日程なので、まだまだこれから慣れていく必要がありますね。
そのためには、検索&チャットで質問を繰り返し、自分の割り方を確立して
開拓していくしかないのですね。
ご相談させて頂いて本当に良かったです、どうもありがとうございました!
いえいえ!参考になれば幸いです。
もしあちらでお会いすることがあれば、またよろしくお願いします。
プロンプトと回答を作成するというタスクで、回答の一部をコピペして送信したら垢BANされました。コピペがダメという話はどこにかいてありましたか?
ぽよさん、コメントありがとうございます!
>コピペ
ドキュメントは日々変わっているようなので今は分かりませんが、私のときは一番最初のトレーニングに書いてありましたね。
ちなみに私の場合、翻訳したものをコピペ禁止だとどうしても遅くなるので最初は気にせずコピペしていたんですが、ある時メールがあり「これ以上続けたらBANするよ(意訳)」と警告がきたので止めたところ、その後は特に問題なく作業できています。
もし業務開始から1度もコピペ禁止について見たことが無いようでしたら、垢BANの程度によりますが、プラットフォームにすらログインできないなら公式サイトから。ログインできるけどタスク画面で「タスク出さないよ」みたいになっているならプラットフォームのサポートから、それぞれ1度公式に「コピペ禁止なんて聞いてないんですが」等で問い合わせてみたらどうでしょうか?