
カタログ的なサイトに年表は欠かせないよね!!



あ・・・あなたって人は。



(えっ? なんか怒ってる?)



待ってました!!
年表って良いよね!!
というわけで日本で発売されている商品の年表を作りました!!
後日になりますが、日本未発売の商品もまとめる予定です。未発売商品についてのページを更新したらこちらのページと相互リンクしておきます。
いま日本で売られている商品について


なぜかループとジャンパーが二重に掲載されていますが、2024年3月時点で日本では27点の商品が売られています。
発売日のソースと信ぴょう性
元々自己満足の強いコンテンツが多い中、他のコンテンツより更に5割増くらい自己満足が強いページですが、私以外にもこういうのが好きな方がいたら眺めるなりスクショするなり堪能してください!!
なお発売日はこちらのサイトとカワダオンライン、日本のamazonを確認しながら作りましたが、海外産の情報が混ざっているため正確性は怪しいです。特にトランポリンとトランスファーとボルケーノ。
【追記】カタパルトは現状公式サイトに載っていませんがスターターと同時発売っぽいので2019/9/13に加えました
そのため、もしどなたか正しい発売日が分かるようでしたらこっそりコメントしてもらえると助かります。もっともコメントだと皆が見れますので、本当にこっそり連絡する場合は問い合わせフォームからご連絡お願いします。
GraviTrax年表(日本での発売順)
おわりに
こうやって並べてみると、意外とバリエーションが多いようで少ないのかな? と思ってしまいました。その理由は並行して見ていたドイツのGraviTrax公式ページで明らかになったのですが・・・
日本未発売の商品が多い!!
マ ジ で 多いです。なのでドイツで売られているものを加えると「GraviTraxの商品バリエーションいっぱいあるじゃん!」となります。後日まとめるのでもうちょっと待ってね。
というわけで早く日本でも全GraviTrax商品が買えるようになると良いのですが、そのためにはまずは売れる土壌づくりが必要ですね・・・。
アナログゲームの話と妄想&戯言
とはいえ10年前後くらい前からドイツゲームをはじめとするボードゲームが流行っていますし、TCGについては言わずもがな。ベイブレードなんかの対戦モノだって形を変えずっと続いているので・・・?
もしやキーワードは対戦なのでは?
ボドゲ、TCG、ベイブレードに共通するのは非電源であることに加え、一部ソリティアゲーがあるとはいえ基本的には対戦モノですね。対戦するってことは相手が必要なので必然的に2セット売れますもんね。
じゃあGraviTraxを対戦モノにすれば・・・いや、レゴやプラレールで対戦なんて聞いたことないので(レゴはBrawlsがあるか)作りものおもちゃ路線としてはこのままでも良いかもしれないけど、既存のパーツを使った対戦とかなら・・・あっ!
カタパルトで相手のGraviTraxを破壊するゲームなんてどうだ?
いやダメだ。これカタパルトキングダムの劣化版にしかならないでしょ。
小さいとはいえリアル鉄球なのでパーツが壊れたら危ないし、何よりボール紛失で小さなお子さんがいる家庭ではより危険だし良いこと無いわ。まあこの辺はメーカーが色々考えてるでしょう。
ボドゲ以外、TCGとベイブレードはアニメがあるというのも一応の共通点かな。MTGもNetflixで鋭意制作中のはず。やはりGraviTraxアニメがあれば普及の第一歩になる可能性が微レ存。
(微レ存が流行ったのは2008年頃だから、もう15年前になるのか・・・。)
やはりSoraが一般開放されたら作ってみるか。


コメント ※スパム対策で承認制です
コメント一覧 (2件)
まるで全然関係ないですが、プラレールで戦う遊びはありますよ。「バトレール」でググってみてください。バトロワ、ジャングルラン、平面交差、短距離走などがありますよ。
N.Kさん、コメントありがとうございます!
>バトレール
こんなのがあるんですねww GraviTraxでやろうと思ったら近いのはレースコースっぽいですけど、POWERパーツを使えば確かにバトルGraviTraxっぽいこともできなくなさそうですね。
おっ。これはE.キャノンとかV.キャノンとかのPOWERキャノン系が充実したらちょっとやってみてもいいかも。