このページはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.
最新デッキリスト
ver.2025/8
●IN
・惑星共生
・氷耕しの探検家
・古の緑守り
・森の轟、ルムラ
・森林の怒声吠え
●OUT
・精力の護符
・太陽の指輪
・岸壁安息所の帆凧
・群れの家宝
・打ち砕かれた尖塔、オゾリス
ver.2025/6

前回、FFコラボまでのデッキはこちらです。合わせて解説もどうぞ。
IN/OUT解説
IN

●惑星共生
役割:ドロー
毎ターン1回だけですが、+1/+1が置かれるたび、その置かれた個数分だけドローできるエンチャントです。
+1カウンター1個でも1ドローできますし、ビル君デッキでは2個以上乗ることも多々あります。しかも、フェッチがあれば相手ターンでも問題なくドローできるので、毎ターン1回というのも言うほど気になりません。
むしろ3マナで設置できて継続的なドローソースというのが良いですね。定期的に+1カウンターが乗るデッキなら採用できると思います。

●氷耕しの探検家
役割:追加土地&墓地から土地プレイ
これは強い
ちょっとこの枠では紹介しきれないので後ほどゆっくり紹介しますが、
「世界のるつぼに1マナ加えたら2/4クリーチャーになって追加土地も出せるようになったよ!」
と言われればなんとなく伝わるでしょうか?このカードの発表時、「4マナだし切削が嫌だな」と思って買わなかった自分を責めたいくらい超強いです。

●古の緑守り
役割:上陸誘発+1&墓地から土地プレイ
入っては抜け、入っては抜けを繰り返しているカードなのですが、6マナが気にならなければ上陸デッキなら採用できるスペックですね。
しかし、氷耕しの探検家が登場したことでまた立場が危うくなった1枚でもあります…。
上陸誘発+1があるので完全に役割がかぶっているわけでは無いですが、それは旅するチョコボで補えてしまうので、そうすると6マナが気になってきますね笑
検討枠です。

●森の轟、ルムラ
役割:墓地の土地回収&アタッカー
同じ役割の事件現場の分析者と入れ替わって抜けたんですが、分割払いというだけで結局支払うマナは同じだし、自然の秩序で持ってきやすいし、飛行をブロックしたりゲーム後半のアタッカー枠にもなるし、という理由で再採用しました。
なんだかんだ、単純なサイズが強いクリーチャーは強いです。(強いて言えばトランプル付けてくれませんか?)
エレメンタルでもあるので、復活した精霊信者、ニッサのエルフ・エレメンタルガチャに引っかかるのも良いですね。

●森林の怒声吠え
役割:サーチ
3マナ以下の伝説でない緑のクリーチャーという制限はあるものの、緑単なら問題ないし、サーチしたいカードもたくさんあるので採用。
主なサーチ対象は以下の7枚。
・森を護る者(1)被覆
・大鎌猫の仔(2)+1カウンター2倍
・水蓮のコブラ(2)マナ
・薄暮殻の這うもの(2)トランプル
・再利用の賢者(3)置物パリーン
・春花のドルイド(3)上陸2回
・旅するチョコボ(3)上陸誘発+1
OUT

●精力の護符
役割:タップイン土地をアンタップ
これが1マナというのが素晴らしいです。
タップイン土地をアンタップする効果は思った以上に使えるマナが増えるので、以前は同じ役割の操舵エンジンと洞窟探検も採用していたんですが、2マナ、3マナが重くて抜けました。
やっぱり単体で仕事しないカードは軽いに限りますね。
でもアーティファクトだからという理由で不採用に。

●太陽の指輪
役割:マナ
まあ説明不要でしょう。でもアーティファクトだからという理由で不採用に。

●岸壁安息所の帆凧
役割:飛行(回避能力付与)
ビル君を飛ばすためのカードですね。基本的にはトランプルを付けているんですが、初回は1マナで装備まででき、怨恨のように何度でも使えるというメリットを踏まえて採用。
でもアーティファクトだからという理由で不採用に。

●群れの家宝
役割:マナ&ドロー&トランプル
FF前のタルキールで加わった比較的新しい子。マナを出せて、トランプルがついて、ドローまでできるというビル君使い垂涎の子。
でもアーティファクトだからという理由で不採用に。

●打ち砕かれた尖塔、オゾリス
役割:追加の+1カウンター&+1カウンター
硬化した鱗や心優しきハイドラと同じ役割と思いきや、2マナタップで継続的に+1カウンターを配置できる偉い子。
でもアーティファクトだからという理由で不採用に。
【補足】アーティファクト無しは趣味
さて今回抜けた5枚はどれもアーティファクトです。その結果、私のEDHビル君はアーティファクト0枚のデッキになりました。ただ、これは私の趣味なのであんまり参考にしなくて大丈夫です。
というのは、ビル君デッキは元々「自然をテーマにしたいから人工物は無しで組もう」というコンセプトだったにも関わらず、FFコラボで「やっぱり護符や指輪くらいあった方が良いよね」という甘えのもと採用してしまったんですね笑
しかし今回、久遠の終端を機に「やっぱり人工物無い方がビル君に合ってるよね!」という、極めて個人的な嗜好でアーティファクトを抜くに至ったただけで、抜いた5枚はどれも一般的には強い部類だと思うので、
例えば木化や、(氷耕しの探検家に劣ることが多い)古の緑守りなどと変えて、これらのアーティファクトを使っても十分強いと思います。
・・・さて、IN/OUT解説はこのくらいにしてそろそろ氷耕しの探検家について話しましょうか。
氷耕しの探検家は必須!!
上陸デッキ必須カード

私あんま必須とか言うの好きじゃないんですが、今回ついに必須と言いたくなるカードが出ました。
氷耕しの探検家です。
もうね、強いよ。ほんとに強い。マジやばい。久遠の終端のBOXからfoilが出てきたんで試しに一人回しで使ってみたんだけど、あまりに強かったので非foil版を即ポチしました笑
じゃあ、この氷耕しの探検家の何が強くて、どうして必須だと思うのか。ちょっと細かく見てみましょうか。
ここが強いよ!!
2GG 昆虫・スカウト 2/4
あなたの各ターンに、追加の土地1つをプレイしてもよい。
あなたの墓地にある土地をプレイしてもよい。
上陸 – あなたがコントロールしている土地1つが戦場に出るたび、カード1枚を切削する。
色で下線を付けたように、氷耕しの探検家は大きく3つの能力を持っています。1つずつ解説します。
1.追加の土地プレイ

これは踏査と同じ効果ですね。
上陸デッキではいかに土地を出すかが重要なんですが、それが毎ターン2つになるということは、単純に上陸が2倍になるということ。
欠点としては手札の消費が激しいことなんですが、氷耕しの探検家は自分でそれを解決しているところが強いです。
2.墓地から土地プレイ

これは世界のるつぼと同じ効果なんですが、上陸デッキではほぼ確実にフェッチランドを採用していると思うので、
墓地にある土地が出せるということは、毎ターン確定で上陸が4回誘発できるということなんですね。なにこれ強い。
追加の土地プレイの弱点だった手札の枯渇という点も、墓地から土地を出せれば解決です。
さらに重要なのが、緑単はクリーチャーサーチが得意ということ。緑チューターはもちろん、緑の太陽の頂点、自然の秩序など、ライブラリから持ってこれるというのは世界のるつぼには無い明確な利点です。
3.上陸で切削
そして3つ目は上陸で切削するというもの。
ビル君デッキには墓地回収手段が無いので、私はこれが欠点だと思って氷耕しの探検家を買わなかったんですが、実際使ってみると事件現場の分析者や森の轟、ルムラで落ちた土地を回収する動きは強いですし、
EDHではデッキを99枚で構築しますが、戦闘終了時にデッキが10枚や20枚になっていることなんてまず無いので、落ちたら落ちたでどうとでもなるんですよね。


とはいえ、せっかくなら有効活用したいので何か良いカードがあれば教えて欲しいんですが、これだけのために永遠の証人を採用するのもなんか違うし、起源は毎ターン3マナかかるし、且つ1ターン1回しか使えないので、
何か継続的に墓地を使える緑のカードがあれば是非おしえてください!!
・・・まあ、あくまで墓地利用をしないビル君デッキの場合の評価なので、墓地活用する統率者の場合はこの上陸で切削する効果はもっと有効活用できると思います。
しかも、これに加えて2/4のクリーチャーですからね。破壊や追放系の除去は仕方ないとして、火力で焼かれづらいタフネスというのが偉いです。もし、これがエンチャントだったらもっと長持ちするかもしれませんが、むしろクリーチャーだからこそ緑単でサーチできて強いと思います。
ここが弱いよ!!
緑のダブルシンボルを含む4マナという点くらいですね。ビル君は緑単なので気になりませんが、デッキによってはダブルシンボルは気になると思います。
サイズは0/3とかでいいので、もしこれが3マナだったら森林の怒声吠えで持ってこれるし、緑頂点を4マナで撃てることになるのでより強いんですけど、そもそも上陸デッキで土地が伸びないことがないので、4マナが重いと感じることは少ないです。
確かにビル君デッキでは切削1は弱いんですが、前述のとおりいざ使ってみたらそこまで気にならなかったですし、むしろ墓地利用するデッキなら切削はメリットでしかないので…いや氷耕しの探検家ほんとに強いな。

カード発表時、「4マナでしょ?最初は使われそうだけど、ダヤ巫女と同じなんだからそのうち抜けるでしょ」とか思ってた私を本当に責めたい笑
トップから土地をプレイしても良い=トップをいじらないと土地プレイできない。つまり運。
墓地から土地をプレイしても良い=フェッチが落ちていれば確実に毎ターン土地プレイできる。つまり100%。
全然違いますね…。
おわりに
まとめ
ということで、私的には氷耕しの探検家は上陸デッキにとって必須だと感じました!!(フェッチが落ちてれば)毎ターン確定で上陸4回は強すぎです。
現状、氷耕しの探検家は1500円〜2000円くらいのようですが、私はたまたまyahooフリマで70%offクーポン(上限2000円)をもらえたので、ポイントもろもろ含めて300円くらいで買えて大満足です笑
サボテンを大きく育てて殴るMTGをしたい方、殴って勝つという分かりやすいMTGをしたい方は是非使ってみてください!!
また新しいエキスパンションが出て、ビル君デッキを更新したら書きます。
コメント ※木曜の早朝に確認します