
意外なタイミングで意外な動画がアップされたね。



なんで今なのかしら?



毎年ビルダーイベントのある9月に新商品が出るから、10月は新規ユーザーが増える月なんじゃない?



クリスマスも見越してるかもね。



凄い偶然だな・・・。


※公式動画を見る前に、本日こちらのクリスマス投稿を書き上げて公開したばかりでした笑
GraviTraxって何?
「GraviTraxって何?」という、このブログで少なくとも過去3回は書いたであろう内容を、なんとこのタイミングで公式が動画にしました。
というわけで今回は公式のGraviTrax解説動画を追ってみたいと思います。
グラヴィトラックスとは?


翻訳はいつものYoutube機械翻訳なので、多少変なところは目を瞑ってください。


そう。まだまだGraviTraxを知らない人も居るんですよね。


GraviTraxは、無限の建築の可能性を提供する、インタラクティブなマーブルランシステムです。そうだったのか!!
interactiveは双方向や相互作用という意味なので、なので・・・つまりどういうこと??


こういうこと
だそうです(AI丸投げ)



ちなみにAIに投げた質問は「インタラクティブなマーブルランシステムって、つまりどういうこと?」です。



AI凄いわね。
どうやって遊ぶの?


GraviTraxは様々なパーツを組み合わせることで、


小学生や10代だけでなく、年齢を問わずいろいろな人を驚かせるものが作れます。
こういった様々なパーツを組み合わせることを少し専門的に言うと、


モジュール式
(まざまな機能を組み合わせて全体を構成する設計や製造方法)
・・・と言ったりするのですが、まあ要するにLEGOとかプラレールみたいに個々のパーツを組み合わせて遊ぶものですね。
とはいえモジュール式というのはおもちゃに限らず、例えば業務用途だとキーエンスに代表されるPLCなんかもモジュール式と呼ばれますし、


シンセが好きな人にとっては、DOEPFER(ドイプファー)のモジュラーシンセのモジュールと言えばピンと来ると思います。
ちょっと話が逸れましたが、モジュール式はやりたいことに必要なパーツだけを購入できて、拡張も容易なので長く遊べる、長く使えるのが大きな特徴だと思います。
とはいえ、様々な新商品が出れば出るだけ最初に何を買ったら良いのか迷うはずなのですが・・・


きたぞ きたぞ!
公式がおすすめする最初のスターターセットは何なのか。これはとても気になります。
商品ラインナップについて


うんうん。


そうそう。ざっくり白と黒の2種類のラインナップがあるよね。


白黒問わず、すべての製品を組み合わせることができると。そうだよね。それは知ってる。
・・・で、最初は何をおすすめするの?


言及なし



まあそうよね。



公式がこれを買えばいいよ!って言ったら、他のスターター仕入れてる小売店は困っちゃうもんね。



というわけで、私は最初に買うGraviTraxならPROスターターまたはTWISTセットをオススメします。


ユーザーからの質問に回答
ここからは、ユーザーから公式に届くよくある質問について回答した内容となっています。こういうブログをやってる私としては個人的にとても楽しみです。
Q1.白と黒の違いは何?


A1.初心者向けか専門者向けかの違いだね


白セットは基本となるラインナップで、


中身が理解しやすいので、


入門用や初心者向けという位置づけ。(あと画像にはないけど)もちろん専門家にもおすすめだよ。


黒(PRO)は、より高さのある構築ができるので、


高低差があったり、より複雑なコースが作れたりするから、


黒セットは上級者向け。


または、最初から挑戦する人向けだね。


全てのGraviTraxは組み合わせて遊べるから、互換性は気にしなくて大丈夫だよ。ということでした。



今までこのブログで伝えてきた内容と、今回の公式回答がおおむね合ってて良かったわね。
Q2.最初に買うのはどれがいいの?


よくぞ聞いた!!
まあ気になりますもんね。これは公式も答えざるを得ないでしょう。
A2.スターターセットがいいよ


製品ラインアップにあるスターターセットがおすすめだよ。


付属の説明書(設計図)に従って作ることもできるし、自由につくることもできるからね。とのことですが・・・



まあ、こうなるよね。



当たり障りない回答ね。
この回答には少々物足りない気持ちもありますが、じゃあスターターセットって何なの?というと、2024年10月現在で日本の公式サイトに載っているのは、


・(標準)スターターセット
・スピードセット
・TWISTセット
この3つの白い基本ラインナップに加え、


・PROスターター
・PRO EXTREME
という2つの黒いラインナップ。


更にこの画像左下にあるPOWERスターターという、合計6つがスターターセットとして売られています。



この辺はクリスマス記事とかぶってるんですが、より具体的に書いているので興味があればこちらもどうぞ。


Q3.トラックを構築するのに拡張は必要?


A3.必要ではないよ


必要ではないけど、色々な拡張があるとこういうアクション満載のより大きなコースを構築できるよ。


今のところ12の拡張が発売されてるけど、※実際はもっとあります


どれもスターターセットを持ってるのが前提だから、そこは気をつけてね。



素直にいっぱい買ってね!って言えばいいのに。



いや、ちょっとでも遊んで気に入ったら沢山欲しくなるから、入口を大事にしてるんだと思うよ。
Q4.どんな拡張がありますか?


A4.拡張セットと追加パーツがあるよ


拡張セットはタイルやトラックなど複数のパーツが入ったセットで、追加パーツはそのパーツ単品で売られてるよ。



はやく特殊な白タイルセットとかでアドベントカレンダーに入ってるようなレアタイルも売って欲しいな。



需要が気になるところね。
ちなみにアドベントカレンダーにはこんなタイルが入っています。リンク先はMasked Marbleのクリスさんが作ったスプレッドシートなので、Googleログインが求められます。
Q5.どうやって作るの?


A5.ざっとこんな感じ


まずは高さタイルを並べてコースを高くしていき、


レールを使って各タイルをつないで、


最後に高い位置に発射台タイル(スタートストーン)を設置すれば、コースは完成だ!



最初は設計図通りに作るのがオススメ。
Q6.GraviTraxは長く遊べる?


Q6.長く遊べるよ!


絶対に!



(強い意思を感じる・・・)
という具合に色々な質問に答えて、質疑応答は終了。
今回は個人的には結構見応えありましたし、本当にクリスマス商戦に向けて店頭でそのまま流れる動画なんじゃないかなと思ってます。
ドイツの店舗では。
終わりに


最後に国際的なGraviTraxファンコミュニティもあるよ!と、先日のビルダーイベントの様子が映っていましたが、
こういう何十人も同じ場所に集まってやるイベントこそない少ないものの、公式youtubeやfacebookを通じて国際的なコミュニティがあるのは間違いないです。



ところでPOWERは?



完全にスルーされてたよね・・・。
エレベーターが今の3倍の速度になる新商品、待ってます!!
あとがき
この記事をきっかけに少しでもGraviTraxに興味を持ってもらえると嬉しいです。
ニュースのカテゴリでは公式ニュースや公式でとりあげた動画の内容、またはGraviTraxコミュニティで見つけた非公式のニュースをとり挙げていますが、何かGraviTraxについて気になることがあればニュースに関係しないことでも回答いたしますので、そのときは遠慮なくコメントいただけたらと思います。
今後ともよろしくお願いします!!
コメント ※スパム対策で承認制です