
塗るとしたら茶色と緑で塗るかな。



突然なんの話?



今回の枝タイル、幹の部分と葉の部分で塗りわけたら木っぽくなると思うんだよね。



(それはもう枝じゃなくて木では・・・)
枝タイルはどんな風に使うの?
枝タイルとは?


枝タイルは直線と長いカーブ、短いカーブが混ざったタイルで、先日紹介したNタイルと似たような使い方ができます。
こちらもNタイルと同じで枝タイルと逆枝タイルがあるのですが、カーブ方向が違うためNタイルよりは見分けが付きやすいと思います。
なぜ枝タイル?


ちなみになぜ枝タイルかというと、縦に並べた時の中央が木の幹で、カーブしてる感じが木の枝っぽいからですね。
なので木タイルでも良いんですが、声に出したときの感じが枝タイルの方が好きだったので枝タイルにしました。
相変わらず正式名称が分からないので仮称なのですが、皆さんが何て呼んでいるのかちょっと気になるので「私はこう呼んでいます!」というものがあれば是非コメントで教えていただきたいです。


ちなみにこんな感じで配置して、枝タイルにある直線も長カーブも短カーブも全部使えるととても気持ちいいです!!
あとがき
今回は枝タイルの紹介でした。
Nタイルに似ていますが、道の形が違うので特に白タイルだけで構成するエリアを作るときにはNタイルと合わせて役立つパーツだと思います。
このパーツはどこで手に入るの?
主にザ・ゲームの「コース」で手に入ります。この他の入手方法は下記の関連リンクにあるパーツ一覧からご覧ください。


ザ・ゲームの中でも「コース」はここで紹介したタイルなどレアタイルが8つも入ったお得なセットで、これ単品で遊べるのもおすすめポイントです。
関連リンク
●GraviTraxパーツ一覧
各商品に入っているパーツの数と、各商品のページを確認できます。パソコンで見るとパーツ画像の位置が固定されるので、可能ならスマホよりパソコンでの閲覧をおすすめします。
●パーツ紹介動画はこちら
黒い背景で音楽とともにパーツがぐるぐる回るだけの紹介動画が流れます。このページの上の方にある動画のロングバージョンです。
コメントお待ちしています!!
いつも最後までご覧いただきありがとうございます。ここまで読んでくださった方は、是非この記事のどんなところが好きだったかこのページの一番下にあるコメント欄にコメントをお願いします!
コメントは何でもかまいません。「この●●が良かった!」といった感想から、「このセットで組めるコースが見たい」「こんな情報が欲しい」といったご要望などもコメントお待ちしております。
それからGraviTraxはドイツのラベンスバーガー社の商品のため、ドイツでは売っていても日本では未発売の商品も多数あります。なので個人的な野望ですがもっと日本にGraviTraxを広めて国内流通する商品を増やしたいと思っています。
「私も日本にもっとGraviTraxを広めたい!」「この記事が良いな思いました!」という方は、ぜひ記事のシェアやブログのコメント・YouTubeのチャンネル登録や高評価ボタン、YouTubeへのコメントをお願いします。
また次回の投稿もぜひ楽しみにお待ちください!


●コース紹介動画はこちら
補足とおねがい
公式サイトやマニュアルに正式名称が載っていないパーツも多いため仮称で記載していることもありますが、もし何らかの誤りがあった場合はコメントでご指摘いただけると大変助かります。
また、パーツの使い方については私が知らない&思いつかない使い方もたくさんあると思いますので、「こんな使い方がありますよ!!」というものがあればコメントで教えていただきたいです。その際は差し支えなければ「●●さんからのご紹介」として追記したいと思いますので、ぜひよろしくお願いします。
それから、GraviTraxの「こんな動画が見たい」「こんな記事が読みたい」「こういう情報が欲しい」といったご要望などもコメントお待ちしております!
コメント ※スパム対策で承認制です